コンテンツへスキップ

第25回-追試

追試25-72 食中毒菌に関する記述である。

追試25-72 食中毒菌に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) ウェルシュ菌は、45℃では生育しない。 (2) リステリア菌は、10℃では生育しない。 (3) 黄色ぶどう球菌は、水分活性0.95では生育しない。 (4) カンピロバクターは、21%の酸素濃度では生育しない。 (5) ボツリヌス… 続きを読む »追試25-72 食中毒菌に関する記述である。

追試25-73 食中毒毒素に関する記述である。

追試25-73 食中毒毒素に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンは、15~30℃では生産されない。 (2) シガテラ毒による食中毒の主な原因は、二枚貝である。 (3) セレウリド(セレウス菌毒素)による食中毒の主な症状は、嘔吐である。 (4) アフラトキシン… 続きを読む »追試25-73 食中毒毒素に関する記述である。

追試25-74 食中毒の予防に有効な対策である。

追試25-74 食中毒の予防に有効な対策である。誤っているのはどれか。 (1) ノロウイルスでは、調理従事者が貝類の生食を避ける。 (2) サルモネラ菌では、食品を中心温度75℃以上に加熱する。 (3) ウェルシュ菌では、加熱調理後の冷却を20℃以下まで速やかに行う。 (4) ボツリヌス菌では、食品… 続きを読む »追試25-74 食中毒の予防に有効な対策である。

追試25-75 下記のaとbは、油脂の酸化の経過時間と酸化指標の値に関するグラフである。

追試25-75 下記のaとbは、油脂の酸化の経過時間と酸化指標の値に関するグラフである。aとbに該当する組合せとして、正しいのはどれか。 a          b (1) 酸価 ――――――― 過酸化物価 (2) 酸価 ――――――― カルボニル価 (3) 過酸化物価 ―――― カルボニル価 (4)… 続きを読む »追試25-75 下記のaとbは、油脂の酸化の経過時間と酸化指標の値に関するグラフである。

追試25-76 栄養素の過不足と疾患リスクに関する組合せである。

追試25-76 栄養素の過不足と疾患リスクに関する組合せである。正しいのはどれか。 (1) 炭水化物の不足 ――――― 脚気 (2) 飽和脂肪酸の過剰 ―――― 骨粗鬆症 (3) 亜鉛の不足 ――――――― 創傷治癒障害 (4) ナトリウムの過剰 ―――― 甲状腺腫 (5) ビタミンAの不足 ―――… 続きを読む »追試25-76 栄養素の過不足と疾患リスクに関する組合せである。

追試25-78 消化と吸収に関する記述である。

追試25-78 消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 脂肪は、胃で消化されない。 (2) 胃酸とペプシノーゲンは、同じ細胞から分泌される。 (3) トレハロースは、膜消化を受ける。 (4) 脂溶性ビタミンの吸収には、胆汁酸を必要としない。 (5) ビタミンB12は、十二指腸で吸収… 続きを読む »追試25-78 消化と吸収に関する記述である。

追試25-79 消化液に関する記述である。

追試25-79 消化液に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 唾液には、たんぱく質の消化酵素が含まれている。 (2) 胃液の分泌は、味覚の刺激によってもおこる。 (3) 膵液には、二糖類の消化酵素が含まれている。 (4) 膵液の分泌は、絶食によって亢進する。 (5) 胆汁には、消化酵素が含ま… 続きを読む »追試25-79 消化液に関する記述である。

追試25-81 糖質を多く含む食事を摂取した後の代謝変化に関する記述である。

追試25-81 糖質を多く含む食事を摂取した後の代謝変化に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 脳では、グルコースの取り込みが低下する。 (2) 膵臓では、グルカゴンの分泌が促進される。 (3) 脂肪組織では、グルコースの取り込みが促進される。 (4) 肝臓では、ケトン体の産生が促進される。… 続きを読む »追試25-81 糖質を多く含む食事を摂取した後の代謝変化に関する記述である。

追試25-80 糖質の栄養に関する記述である。

追試25-80 糖質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 血糖値が上がると、筋肉のグリコーゲンの分解が促進される。 (2) 絶食時には、肝臓ではアミノ酸がグルコースに変換される。 (3) 絶食時には、筋肉からグルコースが放出される。 (4) 糖質の摂取量が多いと、たんぱく質がエネルギ… 続きを読む »追試25-80 糖質の栄養に関する記述である。

追試25-83 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。

追試25-83 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) アミノ酸プールのアミノ酸は、体たんぱく質の合成に利用されない。 (2) 食後には、筋肉たんぱく質の分解が促進されている。 (3) たんぱく質の多い食事は、尿中に排泄される窒素量を減少させる。 (4) たんぱく質… 続きを読む »追試25-83 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。

追試25-82 空腹時の脂質代謝に関する記述である。

追試25-82 空腹時の脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 脂肪組織では、脂肪酸の放出が抑制されている。 (2) 肝臓では、脂肪酸のβ酸化が促進されている。 (3) 肝臓では、VLDL分泌が促進されている。 (4) 小腸では、カイロミクロン(キロミクロン)分泌が促進されている。 … 続きを読む »追試25-82 空腹時の脂質代謝に関する記述である。

追試25-84 脂溶性ビタミンに関する記述である。

追試25-84 脂溶性ビタミンに関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a ビタミンAの活性体は、遺伝子発現の調節に関与する。 b ビタミンDは、肝臓でコレステロールに転換される。 c ビタミンEは、血液の凝固に必須である。 d ビタミンKは、腸内細菌によって合成される。 (1) aとb (… 続きを読む »追試25-84 脂溶性ビタミンに関する記述である。

追試25-85 ビタミンに関する記述である。

追試25-85 ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。 (1) ビタミンB2を大量に摂取すると、口唇炎がおこる。 (2) 有酸素運動量が多いと、ナイアシンの必要量が増加する。 (3) ナイアシンを大量に摂取しても、過剰症はおこらない。 (4) ビタミンCを大量に摂取すると、ビタミンEの必要量… 続きを読む »追試25-85 ビタミンに関する記述である。

追試25-86 鉄の吸収と代謝に関する記述である。

追試25-86 鉄の吸収と代謝に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 鉄欠乏が進行すると、血中ヘモグロビン値が低下する前に、血清フェリチン値が低下する。 (2) 鉄欠乏が進行すると、血中ヘモグロビン値が低下した後に、血清鉄飽和度が低下する。 (3) 鉄欠乏が進行すると、血清鉄飽和度が低下する… 続きを読む »追試25-86 鉄の吸収と代謝に関する記述である。