ホーム » ■ 管理栄養士国家試験解説 » 第26回(2012, H24) » 26-臨床栄養学

26-臨床栄養学

26-121 臨床栄養で使用される用語に関する記述である。

26-121 臨床栄養で使用される用語に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1) クリニカルパスに基づいて、家族へ栄養治療計画の説明を行う。
(2) 食事への毛髪混入予防は、リスクマネジメントの一つである。
(3) ノーマリゼーションに基づいて、障がい者の栄養介入を行う。
(4) インフォームドコンセントでは、患者及び家族の意思は反映されない。
(5) ターミナルケアでは、患者の嗜好を尊重する。

続きを読む »26-121 臨床栄養で使用される用語に関する記述である。

26-122 栄養における診療報酬・介護報酬算定に関する記述である。

26-122 栄養における診療報酬・介護報酬算定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 食道がん術後は、入院栄養食事指導の算定対象となる。
(2) 外来患者は、経口移行加算の対象となる。
(3) 在宅療養患者は、栄養管理実施加算の対象となる。
(4) 栄養サポートチーム加算は、毎日算定できる。
(5) 栄養マネジメント加算は、1週間に1回算定できる。

続きを読む »26-122 栄養における診療報酬・介護報酬算定に関する記述である。

26-123 75歳、男性、身長178cm、体重70kg(標準体重70kg)の入院患者の1日尿中クアチニン排泄量

26-123 75歳、男性、身長178cm、体重70kg(標準体重70kg)の入院患者の1日尿中クアチニン排泄量が1,100mgのときのクレアチニン身長係数である。正しいのはどれか。1つ選べ。ただし、クレアチニン排泄基準値は、標準体重1kg当たり23mgである。 (1) 約150% (2) 約100… 続きを読む »26-123 75歳、男性、身長178cm、体重70kg(標準体重70kg)の入院患者の1日尿中クアチニン排泄量

26-124 臨床で用いる窒素出納を求める簡易式である。

26-124 臨床で用いる窒素出納を求める簡易式である。正しいのはどれか。1つ選べ。ただし、尿中への1日窒素排泄量が、体全体の窒素排泄量の80%を占める。 (1) 0.8/尿中窒素排泄量(g/日) -  6.25/たんぱく質摂取量(g/日) (2) 尿中窒素排泄量(g/日)/0.8 - 6.25/た… 続きを読む »26-124 臨床で用いる窒素出納を求める簡易式である。

26-125 臨床検査値による栄養状態の評価に関する記述である。

26-125 臨床検査値による栄養状態の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 血清アルブミン値は、栄養不良により上昇する。 (2) 血中尿素窒素値は、食事摂取量の影響を受けない。 (3) 尿中クレアチニン排泄量は、筋肉量の指標となる。 (4) 血清トランスフェリン値は、脂質代… 続きを読む »26-125 臨床検査値による栄養状態の評価に関する記述である。

26-126 入院患者の栄養ケア計画に関する記述である。

26-126 入院患者の栄養ケア計画に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1) 疾患の治療方針に沿う。
(2) 多職種で計画を立てる。
(3) 家族への栄養教育は含まない。
(4) 食事計画に対する患者の同意を得る。
(5) 決定した内容を文章化する。

続きを読む »26-126 入院患者の栄養ケア計画に関する記述である。

26-127 経口栄養法に関する記述である。

26-127 経口栄養法に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1) 軟食は、主食の形態による分類である。
(2) 流動食の目的の一つは、水分の補給である。
(3) 常食は、患者の年齢も考慮した食事である。
(4) 特別食加算の貧血食は、溶血性貧血が対象である。
(5) 注腸造影検査食は、食物繊維を少なくした食事である。

続きを読む »26-127 経口栄養法に関する記述である。

26-128 経腸栄養法に関する記述である。

26-128 経腸栄養法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 経鼻経管法では、カテーテル先端を回腸に留置する。 (2) 成分栄養剤の脂肪エネルギー比率は、20%である。 (3) 腸瘻による経腸栄養管理は、8週間を超えてはならない。 (4) 食道通過障害時には、使用できない。 (5… 続きを読む »26-128 経腸栄養法に関する記述である。

26-129 静脈栄養法による栄養管理に関する記述である。

26-129 静脈栄養法による栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 生理食塩液には、9mEq/LのNa+が含まれる。
(2) 成人のブドウ糖の投与速度は、10mg/kg体重/分とする。
(3) 高カロリー輸液用基本液には、亜鉛が含まれる。
(4) ビタミンB6欠乏では、代謝性アシドーシスを発症する。
(5) 脂肪乳剤は、末梢静脈から投与できない。

続きを読む »26-129 静脈栄養法による栄養管理に関する記述である。

26-130 68歳、男性、食欲不振があり最近の6週間で体重が8kg減少し入院した。

26-130 68歳、男性、食欲不振があり最近の6週間で体重が8kg減少し入院した。入院時身長170cm、体重52kg、血清アルブミン値2.8g/dLで低栄養状態と判定された。この患者の中心静脈栄養管理の方針に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) エネルギー投与量を40kcal… 続きを読む »26-130 68歳、男性、食欲不振があり最近の6週間で体重が8kg減少し入院した。

26-131 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。

26-131 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1) 問題志向型診療記録(POMR)は、多職種共通の記録方式である。
(2) 栄養スクリーニングは、退院時に行う。
(3) 主観的包括的栄養評価法(SGA)は、栄養スクリーニングに有用である。
(4) 栄養ケア計画作成には、身体計測が必要である。
(5) 栄養補給実施後は、再評価を行う。

続きを読む »26-131 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。

26-132 ミネラルとその欠乏症の組合せである。

26-132 ミネラルとその欠乏症の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) クロム — 心筋障害
(2) セレン — 骨粗鬆症
(3) 鉄 ------ ヘモクロマトーシス
(4) 亜鉛 —- 皮膚炎
(5) カルシウム — 尿路結石

続きを読む »26-132 ミネラルとその欠乏症の組合せである。

26-133 肥満に関する記述である。

26-133 肥満に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 学童期の高度肥満は、肥満度が20%以上と定義される。
(2) メタボリックシンドロームは、内臓脂肪蓄積型肥満を呈する。
(3) 肥満では、インスリン感受性が高まる。
(4) 原発性(単純性)肥満では、血漿レプチン値が低下する。
(5) 二次性(症候性)肥満は、生活習慣病である。

続きを読む »26-133 肥満に関する記述である。

26-134 糖尿病の食事療法に関する記述である。

26-134 糖尿病の食事療法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 指示エネルギー量は、[標準体重(kg)×ストレス係数]で算出する。
(2) 指示たんぱく質量は、1.0~1.2g/kg(標準体重)とする。
(3) ショ糖の摂取は、インスリン抵抗性を改善する。
(4) アルコールのエネルギー量は、4kcal/gで計算する。
(5) インスリン治療中の患者には、炭水化物のエネルギー比率を75%にする。

続きを読む »26-134 糖尿病の食事療法に関する記述である。

26-135 糖尿病合併症に関する記述である。

26-135 糖尿病合併症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 糖尿病神経障害は、尿中微量アルブミンの出現で診断される。
(2) 糖尿病神経障害では、自律神経は障害されない。
(3) 糖尿病腎症は、血中HbA1Cの増加で診断される。
(4) 糖尿病網膜症は、失明の原因になる。
(5) 糖尿病ケトアシドーシス発症時の治療は、食事療法で行う。

続きを読む »26-135 糖尿病合併症に関する記述である。