コンテンツへスキップ

第25回-追試

追試25-87 水の代謝に関する記述である。

追試25-87 水の代謝に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 摂取した水分の大部分は、胃で吸収される。 b 血清アルブミン値が低いと、浮腫がおこる。 c 体水分量が不足すると、バソプレシンの分泌が促進される。 d 不感蒸泄によって失われる水分量は、外界温度の影響を受けない。 (1) … 続きを読む »追試25-87 水の代謝に関する記述である。

追試25-88 エネルギー代謝に関する記述である。

追試25-88 エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 体重当たりの基礎代謝量は、小児に比べて成人の方が高い。 (2) 体重当たりの基礎代謝量は、男性に比べて同じ年齢の女性の方が高い。 (3) 睡眠時のエネルギー代謝量は、基礎代謝量より高い。 (4) 安静時のエネルギー代謝量は… 続きを読む »追試25-88 エネルギー代謝に関する記述である。

追試25-89 遺伝形質と栄養に関する記述である。

追試25-89 遺伝形質と栄養に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a エネルギー代謝に関与する遺伝子の中には、多型が見られるものがある。 b 肥満と関連する遺伝子の多型は、次の世代に遺伝しない。 c 個人の遺伝子多型は、食生活によって変化する。 d 生活習慣病の発症には、遺伝素因が関与… 続きを読む »追試25-89 遺伝形質と栄養に関する記述である。

追試25‐1 世界保健機関(WHO)憲章に示されている健康の定義の和訳である。

追試25‐1 世界保健機関(WHO)憲章に示されている健康の定義の和訳である。 次のa,bに入る組合せとして、正しいのはどれか。 健康とは、完全に身体的、(a) 及び (b) に良好な状態であって、単に疾病がないとか虚弱でないということではない。 a        b (1)精神的――――――環境的… 続きを読む »追試25‐1 世界保健機関(WHO)憲章に示されている健康の定義の和訳である。

追試25-2 過去の公害による健康障害と原因物質との間に特異的な関係が認められるものである。

追試25-2 過去の公害による健康障害と原因物質との間に特異的な関係が認められるものである。誤っているのはどれか。 (1)水俣病 (2)四日市喘息 (3)宮崎県土呂久のヒ素中毒 (4)イタイイタイ病 (5)悪性中皮腫

追試25-4 潜水作業を行う際、加圧時に視覚、聴覚、判断力等が狂い、酔ったような症状を呈し、減圧時に毛細血管に塞栓症を引き起こす可能性が高い空気中の気体である。

追試25-4 潜水作業を行う際、加圧時に視覚、聴覚、判断力等が狂い、酔ったような症状を呈し、減圧時に毛細血管に塞栓症を引き起こす可能性が高い空気中の気体である。正しいのはどれか。 (1)アルゴン (2)オゾン (3)酸素 (4)窒素 (5)二酸化炭素

追25-6 生活習慣や保険行動を把握するための調査に関する記述である。

追試25-6 生活習慣や保険行動を把握するための調査に関する記述である。誤っているのはどれか。 (1)学校保健統計調査は幼稚園児も対象となる。 (2)食糧需給表は、世界保健機構(WHO)の作成手引きに準拠して作成される。 (3)家計調査は、国の経済・社会政策立案の基礎資料となる。 (4)国民健康・栄… 続きを読む »追25-6 生活習慣や保険行動を把握するための調査に関する記述である。

追試25-6 生活習慣や保健行動を把握するための調査に関する記述である。

追試25-6 生活習慣や保健行動を把握するための調査に関する記述である。誤っているのはどれか。 (1) 学校保健統計調査は、幼稚園も対象となる。 (2) 食料需給表は、世界保健機関(WHO)の作成手引きに準拠して作成される。 (3) 家計調査は、国の経済・社会政策立案の基礎資料となる。 (4) 国民… 続きを読む »追試25-6 生活習慣や保健行動を把握するための調査に関する記述である。

追試25-7 コホート研究において、要因曝露群での罹患率がA、非曝露群での罹患率がBであった。

追試25-7 コホート研究において、要因曝露群での罹患率がA、非曝露群での罹患率がBであった。指標と計算式の組合せである。正しいのはどれか。 (1) 集団寄与危険 ――――― A/B (2) 集団寄与危険割合 ――― A/(A+B) (3) 寄与危険 ――――――― A-B (4) 相対危険 ―――… 続きを読む »追試25-7 コホート研究において、要因曝露群での罹患率がA、非曝露群での罹患率がBであった。

追試25-8 「根拠(evidence)に基づく保健対策」において質が最も高い根拠である。

追試25-8 「根拠(evidence)に基づく保健対策」において質が最も高い根拠である。正しいのはどれか。 (1) 1つの無作為化比較試験から得られた根拠 (2) 良くデザインされた非無作為化比較試験から得られた根拠 (3) 無作為化比較試験のメタアナリシスから得られた根拠 (4) 良くデザインさ… 続きを読む »追試25-8 「根拠(evidence)に基づく保健対策」において質が最も高い根拠である。

追試25-12 A県では、脳卒中に対する多量飲酒の集団寄与危険が他県に比べて著しく高いことが判明した。

追試25-12 A県では、脳卒中に対する多量飲酒の集団寄与危険が他県に比べて著しく高いことが判明した。脳卒中予防のための飲酒対策である。適切なものの組合せはどれか。 a 適正飲酒の概念の普及・啓発 b 飲酒者に対する健康教室 c 酒類の対面販売の徹底 d 飲酒運転の取締りの強化 (1) aとb (2… 続きを読む »追試25-12 A県では、脳卒中に対する多量飲酒の集団寄与危険が他県に比べて著しく高いことが判明した。

追試25-13 現在の歯の健康に関する記述である。

追試25-13 現在の歯の健康に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 歯科検診は、3歳児健診から行われる。 b 学校での児童の歯の健康管理は、学校医が担当する。 c 小学生のう歯被患率は、50%を超えている。 d 8020運動の目標は、未だ達成されていない。 (1) aとb (2) a… 続きを読む »追試25-13 現在の歯の健康に関する記述である。