ホーム » ■ 管理栄養士国家試験解説 » 第26回(2012, H24) » 26-人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

26-人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

26-21 ヒトの細胞に関する記述である。

26-21 ヒトの細胞に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) リソソームでは、ATPの合成が行われる。 (2) 細胞膜のリン脂質は、親水性部分が向き合って二重層をつくる。 (3) ゴルジ体では、遺伝情報の転写が行われる。 (4) 滑面小胞体では、脂質の代謝が行われる。 (5) 細胞… 続きを読む »26-21 ヒトの細胞に関する記述である。

26-22 染色体・核酸に関する記述である。

26-22 染色体・核酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) クロマチンには、たんぱく質は含まれない。 (2) 細胞内のRNAで量が最も少ないのは、リボソームRNA (rRNA)である。 (3) DNAリガ-ゼは、DNA中の特定塩基配列を切断する。 (4) DNAと伝令RNA (… 続きを読む »26-22 染色体・核酸に関する記述である。

26-23 生体エネルギーと代謝に関する記述である。

26-23 生体エネルギーと代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 脱共役たんぱく質(ucp)は、酸化的リン酸化を促進する。 (2) Na+,K+-ATPaseは、K+を細胞外へ排出する。 (3) 摂取した水分子の酸素原子は、呼気中の二酸化炭素分子には含まれない。 (4) 代謝… 続きを読む »26-23 生体エネルギーと代謝に関する記述である。

26-24 酵素に関する記述である。

26-24 酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) アポ酵素は、補欠分子族を含む。 (2) 律速酵素は、代謝経路で最も速い反応を触媒する。 (3) アイソザイムは、同じアミノ酸配列をもつ。 (4) 化学反応の活性化エネルギーは、酵素によって低下する。 (5) 競合阻害では、酵素… 続きを読む »26-24 酵素に関する記述である。

26-25 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。

26-25 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) オートファジー(autophagy)は、たんぱく質を合成する作用である。 (2) アラニンは、アミノ基転移反応によりオキサロ酢酸になる。 (3) アスパラギン酸は、ケト原性アミノ酸である。 (4) プロテ… 続きを読む »26-25 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。

26-26 糖質の代謝に関する記述である。

26-26 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) へキソキナーゼは、糖新生系の律速酵素である。 (2) 肝臓には、グルコース-6-ホスファターゼが存在する。 (3) グリコーゲンが加リン酸分解されると、グルコースが生成する。 (4) ペントースリン酸回路は、尿素回路の側… 続きを読む »26-26 糖質の代謝に関する記述である。

26-27 脂質とその代謝に関する記述である。

26-27 脂質とその代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) HDLの粒子径は、キロミクロンより大きい。 (2) 肝臓のLDL受容体は、HMG-CoA還元酵素の阻害に伴って減少する。 (3) インスリンは、リポたんぱく質リパーゼ活性を低下させる。 (4) リポたんぱく質のコア部… 続きを読む »26-27 脂質とその代謝に関する記述である。

26-28 健常成人の血液検査項目と、その数値及び単位の組合せである。

26-28 健常成人の血液検査項目と、その数値及び単位の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 動脈血のpH —— 7.1 (2) 動脈血の酸素飽和度 — 48% (3) 空腹時血糖値 — 96g/L (4) 血漿の浸透圧 — … 続きを読む »26-28 健常成人の血液検査項目と、その数値及び単位の組合せである。

26-29 がんに関する記述である。

26-29 がんに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) p53は、がん遺伝子の一つである。 (2) がん細胞が腹膜にばらまかれる進展様式を播種という。 (3) A型肝炎ウイルスは、肝細胞がん発症と密接な関係がある。 (4) 原発性肺がんの大部分は、移行上皮がんである。 (5) 腸上… 続きを読む »26-29 がんに関する記述である。

26-30 症候に関する記述である。

26-30 症候に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 浮腫は、血漿膠質浸透圧の上昇により生じる。 (2) タール便は、直腸における出血でみられる。 (3) 仮面高血圧は、診察室血圧が高血圧である。 (4) JCS (Japan Coma Scale)は、心機能の指標である。 (5… 続きを読む »26-30 症候に関する記述である。

26-31 治療の方法に関する記述である。

26-31 治療の方法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 経腸栄養法は、イレウスに行う。 (2) 生体肝移植は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に行う。 (3) 血液透析は、糖尿病腎症第3期Aに行う。 (4) LDLアフェレーシスは、家族性高コレステロール血症に行う。 (5… 続きを読む »26-31 治療の方法に関する記述である。

26-32 ビタミンとその欠乏症の組合せである。

26-32 ビタミンとその欠乏症の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンE —- 神経管閉鎖障害 (2) ビタミンK —- 新生児メレナ (3) ビタミンB12 — 角膜乾燥症 (4) 葉酸 —— 悪性貧血 (5) パ… 続きを読む »26-32 ビタミンとその欠乏症の組合せである。

26-33 先天性代謝異常症に関する記述である。

26-33 先天性代謝異常症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) フェニルケトン尿症では、血中のフェニルアラニンが減少する。 (2) ホモシスチン尿症では、血中のチロシンが減少する。 (3) メープルシロップ尿症では、血中のロイシンが増加する。 (4) ウィルソン病では、血中のセ… 続きを読む »26-33 先天性代謝異常症に関する記述である。

26-35 非代償期肝硬変患者における臨床検査成績である。

26-35 非代償期肝硬変患者における臨床検査成績である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 血小板数増加 (2) 血清γグロブリン低値 (3) 血清総ビリルビン低値 (4) プロトロンビン時間(PT)延長 (5) 血清乳酸脱水素酵素(LDまたはLDH)低値

26-36 血圧調節に関する記述である。

26-36 血圧調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 血圧の上昇により圧受容体が刺激されると、心拍数は低下する。 (2) 動脈血圧は、心拍出量と末梢血管抵抗の和であらわされる。 (3) 血液粘性が高いと、血圧は低下する。 (4) 副交感神経刺激で、心拍出量は増加する。 (5)… 続きを読む »26-36 血圧調節に関する記述である。