コンテンツへスキップ

25追試-食べ物と健康

追試25-51 食料と環境に関する記述である。

追試25-51 食料と環境に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a  食料自給率向上の取組の1つとして、米の消費拡大に関する政策が展開されている。 b  地産地消の推進により、フードマイレージは上昇する。 c 食品ロス率とは、食べ残し廃棄量、過剰除去量、賞味期限切れなどで直接廃棄された食… 続きを読む »追試25-51 食料と環境に関する記述である。

追試25-52 魚介類に関する記述である。

追試25-52 魚介類に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 畜肉に比べ、筋基質たんぱく質含量が少ない。 (2) 普通肉は血合肉よりミオグロビン含量が多い。 (3) 底生魚は、回遊魚に比べ糖質含量が多い。 (4) K値が40%以上であれば、刺身用として適当である。 (5) えびやかにの殻の主… 続きを読む »追試25-52 魚介類に関する記述である。

追試25-53 調味料に関する記述である。

追試25-53 調味料に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 濃口醤油の食塩濃度は、うす口醤油より高い。 b 異性化糖は、麦芽糖を還元して製造する。 c 醸造酢は、穀物酢と果実酢、ならびにそれ以外の醸造酢に分類される。 d マヨネーズは、水中油滴型エマルションである。 (1) aとb … 続きを読む »追試25-53 調味料に関する記述である。

追試25-54 嗜好飲料に関する記述である。

追試25-54 嗜好飲料に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 清酒のアルコール濃度は、4~6%である。 (2) モルトウイスキーは、原料として大麦麦芽を用いて製造される。 (3) 本格焼酎は、焼酎甲類に分類される。 (4) ブランデーは、並行複発酵酒である。 (5) ウーロン茶は、発酵茶に… 続きを読む »追試25-54 嗜好飲料に関する記述である。

追試25-55 水分活性に関する記述である。

追試25-55 水分活性に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 結合水の割合が増えると、水分活性は低くなる。 (2) 水分活性が低下すると、水分含量も比例して少なくなる。 (3) 細菌の生育に必要な最低の水分活性は、カビの場合より低い。 (4) 脂質の酸化は、水分活性0.2付近で最も抑制され… 続きを読む »追試25-55 水分活性に関する記述である。

追試25-56 食品の味覚とその呈味成分に関する組合せである。

追試25-56 食品の味覚とその呈味成分に関する組合せである。正しいのはどれか。 (1) きゅうりの苦味 ――― イソロイシン (2) ビールの苦味 ―――― フムロン (3) 玉露のうま味 ―――― テオブロミン (4) 貝類のうま味 ―――― ベタイン (5) こしょうの辛味 ――― アリルイソ… 続きを読む »追試25-56 食品の味覚とその呈味成分に関する組合せである。

追試25-57 食品成分間反応による栄養価の変動に関する記述である。

追試25-57 食品成分間反応による栄養価の変動に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a  ほうれんそうに含まれるシュウ酸により、カルシウムが可溶化され吸収率が高まる。 b  アスコルビン酸の存在により、非ヘム鉄の吸収は阻害される。 c 「もみじおろし」では、アスコルビナーゼによるビタミ… 続きを読む »追試25-57 食品成分間反応による栄養価の変動に関する記述である。

追試25-58 特定保健用食品の関与成分に関する記述である。

追試25-58 特定保健用食品の関与成分に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 大豆イソフラボンには、食後の血糖を上昇しにくくする作用がある。 (2) 発酵乳由来のペプチドには、血中の中性脂肪を低下させやすくする作用がある。 (3) γ-アミノ酪酸(GABA)には、血圧の上昇を抑える作用があ… 続きを読む »追試25-58 特定保健用食品の関与成分に関する記述である。

追試25-59 現行の特別用途食品に関する記述である。

追試25-59 現行の特別用途食品に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a  総合栄養食品は、許可基準型病者用食品の1つである。 b  高齢者用食品は、特別用途食品の1つである。 c 無乳糖食品は、乳児用調製粉乳の1つである。 d 病者用組合せ食品は、特別用途食品の対象から除外された。 … 続きを読む »追試25-59 現行の特別用途食品に関する記述である。

追試25-61 食品の表示に関する記述である。

追試25-61 食品の表示に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 食塩は、賞味期限及び保存方法の表示を省略することができる。 (2) 特定保健用食品には、栄養成分に関する表示は必要ない。 (3) 生鮮食品の表示では、食品添加物の記載は必要ない。 (4) 大豆は、アレルギー物質を含む食品の原材… 続きを読む »追試25-61 食品の表示に関する記述である。

追試25-62 食品添加物の表示に関する記述である。

追試25-62 食品添加物の表示に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a  一般に食品として飲食に供されているものを添加物として使用した場合は、表示が免除される。 b  栄養強化の目的で使用される食品添加物については、表示が免除される。 c 容器包装の面積が30㎠以下の場合は、食品添加物… 続きを読む »追試25-62 食品添加物の表示に関する記述である。

追試25-63 食品の化学的な加工に関する記述である。

追試25-63 食品の化学的な加工に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 豆腐製造の際の凝固には、水酸化カルシウムが利用されている。 (2) こんにゃく製造の際の凝固には、塩化マグネシウムが利用されている。 (3) ハム製造の際の発色には、硫酸ナトリウムが利用されている。 (4) 桃缶詰め製… 続きを読む »追試25-63 食品の化学的な加工に関する記述である。

追試25-64 穀類の加工品に関する記述である。

追試25-64 穀類の加工品に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 精白米は、米の胚芽部を80%以上残して製造する。 (2) 発酵パンは、小麦粉生地にこうじカビ(こうじ菌)を添加して製造する。 (3) α化米は、炊飯した米を、急速に乾燥して製造する。 (4) ビーフンは、小麦粉生地を薄くのば… 続きを読む »追試25-64 穀類の加工品に関する記述である。

追試25-65 発酵食品とその生産にかかわる微生物の組合せである。

追試25-65 発酵食品とその生産にかかわる微生物の組合せである。正しいのはどれか。 (1) 食酢 ―――――― 納豆菌 (2) ビール ――――― こうじカビ(こうじ菌) (3) ワイン ――――― 酵母 (4) 塩納豆 ――――― 乳酸菌 (5) ヨーグルト ――― 酢酸菌

追試25-66 食品の保存に関する記述である。

追試25-66 食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 塩蔵では、食品の浸透圧は低下する。 (2) CA(controlled atmosphere)貯蔵では、保存環境中の二酸化炭素濃度を大気に比べ高くする。 (3) 冷凍では、低温性微生物の増殖は促進される。 (4) 高温短時間殺… 続きを読む »追試25-66 食品の保存に関する記述である。