ホーム » ■ 管理栄養士国家試験解説 » 第25回(2011, H23) » 25-公衆栄養学

25-公衆栄養学

25-165 「健康増進法(平成21年改正)」に関する記述である。

25-165 「健康増進法(平成21年改正)」に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 国民の健康増進の基本的な方針を定めるのは、内閣総理大臣である。 (2) 健康診査の実施等に関する指針を定めるのは、都道府県知事である。 (3) 栄養指導員の業務を行う者は、栄養… 続きを読む »25-165 「健康増進法(平成21年改正)」に関する記述である。

25-164 「栄養士法(平成19年改正)」の規定に関する記述である。

25-164 「栄養士法(平成19年改正)」の規定に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 特定給食施設の管理栄養士配置基準 b 保健所の栄養改善業務 c 栄養士免許の取消 d 管理栄養士国家試験の受験資格  (1) aとb (2) aとc (3) aとd (4) bとc (5) cとd

25-166 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。

25-166 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 調査日的は、疾病の罹患状況と栄養摂取量との関係を明らかにすることである。 (2) 調査地区は、都道府県知事が指定する。 (3) 調査対象は、個人単位で選定される。 (4) 調… 続きを読む »25-166 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。

25-167 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に関する記述である。

25-167 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 推定平均必要量は、対象集団に属する50%の人が必要量を満たすと推定される摂取量である。 (2) 目安量は、生活習慣病の一次予防のための指標である。 (3) 目標量は、摂… 続きを読む »25-167 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に関する記述である。

25-168 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に基づいた集団の食事改善計画である。

25-168 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に基づいた集団の食事改善計画である。[ ]に入る正しいのはどれか。  集団の平均摂取量を[ ]付近まで改善させるための計画を立てる。 (1) BMI 22kg/m2 (2) 推定平均必要量 (3) 耐容上限量 (4)&nbsp… 続きを読む »25-168 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に基づいた集団の食事改善計画である。

25-169 「食育基本法(平成21年改正)」に関する記述である。

25-169 「食育基本法(平成21年改正)」に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 食育についての基本理念を明らかにし、その方向性を示している。 b 国に食料自給率向上のための行動計画の策定を義務付けている。 c 食育推進会議が内閣府に設置されている。 d 都道府県に食育推進計画の策… 続きを読む »25-169 「食育基本法(平成21年改正)」に関する記述である。

25-153 公衆栄養プログラム計画に関する記述である。

25-153 公衆栄養プログラム計画に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 計画を策定する際のメンバー構成は、課題に応じて決定する。 b パブリックコメントは、プログラムに関係する団体に対して行う。 c 運営面のアセスメントは、実施段階の計画変更を避けるうえで有効である。 d 政策面の… 続きを読む »25-153 公衆栄養プログラム計画に関する記述である。

25-160 集団における栄養素等摂取量の評価に関する記述である。

25-160 集団における栄養素等摂取量の評価に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) エネルギー摂取量の過不足の評価には、体重の変化を用いることができない。 (2) 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」による栄養素摂取量の評価には、推奨量を用いる。 (3) 栄養素摂取量の評価には、血液生… 続きを読む »25-160 集団における栄養素等摂取量の評価に関する記述である。

25-159 食事調査に関する記述である。

25-159 食事調査に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 国民健康・栄養調査では、個人単位の摂取量を比例案分法で求める。 b 食物摂取頻度調査法は、スタンダードとして用いる。 c 24時間思い出し法は、症例対照研究に用いる。 d 陰膳法は、五訂増補日本標準食品成分表に収載されていな… 続きを読む »25-159 食事調査に関する記述である。

25-156 特定健康診査・特定保健指導に関する記述である。

25-156 特定健康診査・特定保健指導に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 医療保険者は、特定健康診査・特定保健指導を実施する義務はない。 (2) 特定保健指導の行動目標は、医療保険者が決定する。 (3) 積極的支援対象者に対する支援プログラムは、1~2か年で計画する。 (4) 医療保険… 続きを読む »25-156 特定健康診査・特定保健指導に関する記述である。

25-155 公衆栄養プログラムとその目標に関する組合せである。

25-155 公衆栄養プログラムとその目標に関する組合せである。正しいものの組合せはどれか。 a 日本人の食事摂取基準(2010年版) - 生活習慣病の治療指針の設定 b 健やか親子21    - 児童・生徒の肥満の減少 c 食育推進基本計画  - 推進計画を作成・実施… 続きを読む »25-155 公衆栄養プログラムとその目標に関する組合せである。

25-157 介護予防の観点からの地域支援事業に関する記述である。

25-157 介護予防の観点からの地域支援事業に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 要支援・要介護状態になる前からの介護予防を推進する。 b 地域支援事業に集団栄養教育は含まれない。 c 地域包括支援センターは配食サービスを行う義務がある。 d 低栄養ハイリスク者に対する支援が含まれ… 続きを読む »25-157 介護予防の観点からの地域支援事業に関する記述である。

25-158 肥満改善プログラムの評価指標と分析に関する組合せである。

25-158 肥満改善プログラムの評価指標と分析に関する組合せである。正しいのはどれか。 (1) 主観的健康度       - 過程(経過)評価 (2) 周囲の理解度の変化 - 影響評価 (3) 肥満教室の出席… 続きを読む »25-158 肥満改善プログラムの評価指標と分析に関する組合せである。

25-154 地方自治体と保険者で組織した協議会で策定した循環器疾患対策10か年計画における短期・中期目標である。

25-154 地方自治体と保険者で組織した協議会で策定した循環器疾患対策10か年計画における短期・中期目標である。正しいものの組合せはどれか。

a 心筋梗塞罹患率の減少
b 特定健康診査の受診率の増加
c 食生活に対する意識の向上
d 住民のQOL指標の向上

 (1) aとb (2) aとc (3) aとd (4) bとc (5) cとd

解答・解説を見る

・短期目標…実施している事業の状況を評価する目標。血圧や肥満度などの身体状況の変化や知識、食行動の変化など。

・中期目標…事業を実施したことによる行動や習慣の変化を評価する目標

・長期目標…プログラム実施後の健康状態に関する目標。一般的に罹患率や有病率、医療費の減少などの具体的な数値目標や、QOLの向上などは長期目標である。


a 心筋梗塞罹患率の減少は、長期目標である。

b 特定健康診査の受診率の増加は、中期目標である。

c 食生活に対する意識の向上は、短期目標である。

d 住民のQOL指標の向上は、長期目標である。


続きを読む »25-154 地方自治体と保険者で組織した協議会で策定した循環器疾患対策10か年計画における短期・中期目標である。

25-152 公衆栄養活動のための情報源に関する組合せである。

25-152 公衆栄養活動のための情報源に関する組合せである。正しいのはどれか。 (1)特定保健用食品の許可数 - 食育白書 (2)介護が必要となった原因 - 国勢調査 (3)糖尿病有病者数     - 国民生活基礎調査 (4)幼稚園児のう歯の被患率 - 学校保健統計調査 (5)食べ残しによる食品ロ… 続きを読む »25-152 公衆栄養活動のための情報源に関する組合せである。