コンテンツへスキップ
ホーム » 【午後の部】 » ⑥栄養教育論

⑥栄養教育論

36-110 小学 4 年生児童に、給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った。

36-110 小学 4 年生児童に、給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った。食育前後の変化と、評価の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 給食を残すことがもったいないと思う児童の割合が増加した。     影響評価 ⑵ 給食室から出たごみの内容を理解した児童の割合が増加… 続きを読む »36-110 小学 4 年生児童に、給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った。

36-109 減量したいと考え始めた肥満女性に、栄養教育を行うことになった。

36-109 減量したいと考え始めた肥満女性に、栄養教育を行うことになった。減量の達成に向けて、優先的に設定すべき行動目標である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 肥満を改善できた同僚の話を聞く。 ⑵ 昼食は、社員食堂でヘルシーメニューを選ぶ。 ⑶ 毎日、栄養計算して食事を準備する。 ⑷ 毎… 続きを読む »36-109 減量したいと考え始めた肥満女性に、栄養教育を行うことになった。

36-108 配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。

36-108 配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 既往歴      主観的体調 ⑵ 食知識      自分で作ることができる料理 ⑶ 食スキル     1 日当た… 続きを読む »36-108 配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。

36-107 大学において、成人の学生を対象に、毎年、年度始めに「適正飲酒教室」を開催してきたが、参加者が少ないという課題があった。

36-107 大学において、成人の学生を対象に、毎年、年度始めに「適正飲酒教室」を開催してきたが、参加者が少ないという課題があった。そこで、ソーシャルマーケティングを活用して、参加者増加を目指すこととした。マーケティング・ミックスの 4Pとその働きかけの組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選… 続きを読む »36-107 大学において、成人の学生を対象に、毎年、年度始めに「適正飲酒教室」を開催してきたが、参加者が少ないという課題があった。

36-106 産院の「プレママ教室」において、適正な体重増加に向けて、参加者のグループダイナミクス効果が期待できる取組である。

36-106 産院の「プレママ教室」において、適正な体重増加に向けて、参加者のグループダイナミクス効果が期待できる取組である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 産院に通う出産経験者の体験談を聞いてもらう。 ⑵ 教室の修了生に参加してもらい、個別に参加者の相談に乗ってもらう。 ⑶ 参加者同士で… 続きを読む »36-106 産院の「プレママ教室」において、適正な体重増加に向けて、参加者のグループダイナミクス効果が期待できる取組である。

36-105 配偶者の在宅勤務がストレスとなり、食べ過ぎてしまうと話す女性に対するストレスマネジメントである。

36-105 配偶者の在宅勤務がストレスとなり、食べ過ぎてしまうと話す女性に対するストレスマネジメントである。情動焦点コーピングを用いた支援として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ どのようなときに、ストレスを感じるかを考えてもらう。 ⑵ 同じような状況の人の対処方法を調べるように勧める。 … 続きを読む »36-105 配偶者の在宅勤務がストレスとなり、食べ過ぎてしまうと話す女性に対するストレスマネジメントである。

36-104 高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性に対する支援である。

36-104 高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性に対する支援である。意思決定バランスの考え方を用いた支援として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 家で使っている醤油を、減塩醤油に替えるように勧める。 ⑵ 食卓に、醤油を置かないように提案する。 ⑶ 「かけすぎ… 続きを読む »36-104 高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性に対する支援である。

36-103 食事療法に消極的だった糖尿病患者の男性が、糖尿病を患っていた父親の死をきっかけに、食事療法に真剣に取り組むようになった。

36-103 食事療法に消極的だった糖尿病患者の男性が、糖尿病を患っていた父親の死をきっかけに、食事療法に真剣に取り組むようになった。半年後に HbA1c の改善がみられたときの本人の発言である。オペラント強化の社会的強化を示す発言として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ この半年頑張れたの… 続きを読む »36-103 食事療法に消極的だった糖尿病患者の男性が、糖尿病を患っていた父親の死をきっかけに、食事療法に真剣に取り組むようになった。

36-99 K 保育園で、 4 歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。

36-99 K 保育園で、 4 歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。計画的行動理論における行動のコントロール感を高める働きかけである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 野菜をたくさん食べると、風邪をひきにくくなると説明する。 ⑵ 給食の時間に野菜を残さず食べるよう、声掛けを… 続きを読む »36-99 K 保育園で、 4 歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。

36-100 健康教室への参加者が、ある効能をうたった、いわゆる健康食品に関する情報をインターネットで調べた。

36-100 健康教室への参加者が、ある効能をうたった、いわゆる健康食品に関する情報をインターネットで調べた。これに続く参加者の行動とヘルスリテラシーのレベルの組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 自分と同年代の人の体験談を読んで、自分にも当てはまるか、考えた。ーーーー機能的ヘルス… 続きを読む »36-100 健康教室への参加者が、ある効能をうたった、いわゆる健康食品に関する情報をインターネットで調べた。

36-101 肥満児童の母親が、仕事からの帰宅時間が遅く、子どもが母親を待っている間にお菓子を食べ過ぎてしまうと悩んでいる。

36-101 肥満児童の母親が、仕事からの帰宅時間が遅く、子どもが母親を待っている間にお菓子を食べ過ぎてしまうと悩んでいる。栄養カウンセリングにおいて、ラポールを形成するための発言である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 不在時に、お子さんがお菓子を食べ過ぎてしまうのは仕方のないことですよ。… 続きを読む »36-101 肥満児童の母親が、仕事からの帰宅時間が遅く、子どもが母親を待っている間にお菓子を食べ過ぎてしまうと悩んでいる。

36-102 妊娠をきっかけに、食生活を改善しようと考えているが、飲酒だけはやめられない妊婦に対する、動機づけ面接におけるチェンジトークを促すための質問である。

36-102 妊娠をきっかけに、食生活を改善しようと考えているが、飲酒だけはやめられない妊婦に対する、動機づけ面接におけるチェンジトークを促すための質問である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ どうしてお酒をやめられないのですか。 ⑵ このまま飲酒を続けたら、どのようになると考えていますか。… 続きを読む »36-102 妊娠をきっかけに、食生活を改善しようと考えているが、飲酒だけはやめられない妊婦に対する、動機づけ面接におけるチェンジトークを促すための質問である。

35-100 食品会社に勤める管理栄養士が、新しい減塩調味料の販売促進方法を企画した。

35-100 食品会社に勤める管理栄養士が、新しい減塩調味料の販売促進方法を企画した。その企画内容と、イノベーション普及理論に基づく普及に必要な条件の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 既存の商品よりナトリウムの低減割合が高いことをラベルに記載する。——&… 続きを読む »35-100 食品会社に勤める管理栄養士が、新しい減塩調味料の販売促進方法を企画した。

35-101 特定健康診査の結果、動機付け支援の対象となった勤労男性に対する初回面接である。

35-101 特定健康診査の結果、動機付け支援の対象となった勤労男性に対する初回面接である。面接を始めたところ、「会社に言われたから来た」と言い、口数は少ない。面接の進め方として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 検査結果に基づいて、生活習慣改善の必要性を強く訴える。 ⑵ 開かれた質問を繰り… 続きを読む »35-101 特定健康診査の結果、動機付け支援の対象となった勤労男性に対する初回面接である。

35-102 地域在住高齢者を対象とした、ロコモティブシンドローム予防のための支援内容と行動変容技法の組合せである。

35-102 地域在住高齢者を対象とした、ロコモティブシンドローム予防のための支援内容と行動変容技法の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 毎日 30 分散歩すると目標を決めて、周囲の人に言うように勧める。――――――セルフモニタリング ⑵ 朝食後に、お茶の代わりに牛乳を飲むように… 続きを読む »35-102 地域在住高齢者を対象とした、ロコモティブシンドローム予防のための支援内容と行動変容技法の組合せである。