ホーム » ■ 管理栄養士国家試験解説 » 第33回(2019, R1) » 33-基礎栄養学

33-基礎栄養学

33-70 摂食行動の調節に関する記述である。

33-70 摂食行動の調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)グルコース濃度の上昇により、空腹感が生じる。 (2)遊離脂肪酸濃度の上昇により、満腹感が生じる。 (3)インスリンは、食欲を抑制する。 (4)レプチンは、食欲を促進する。 (5)グレリンは、食欲を抑制する。

33-71 栄養素の吸収に関する記述である。

33-71 栄養素の吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)受動輸送の速度は、細胞内外の濃度差が大きいほど遅くなる。 (2)促進拡散は、細胞内外の濃度勾配に逆らって輸送する機構である。 (3)フルクトースは、Na+と共に吸収される。 (4)ジペプチドは、H+と共に吸収される。 (… 続きを読む »33-71 栄養素の吸収に関する記述である。

33-72 栄養素の消化と吸収に関する記述である。

33-72 栄養素の消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)でんぷんがα‐アミラーゼにより加水分解されると、主にグルコースが生成する。 (2)たんぱく質の消化は、十二指腸から始まる。 (3)トリアシルグリセロールの消化は、回腸から始まる。 (4)2価鉄(Fe2+)は、3価鉄… 続きを読む »33-72 栄養素の消化と吸収に関する記述である。

33-73 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。

33-73 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)たんぱく質の摂取量が不足すると、窒素出納は正になる。 (2)たんぱく質の摂取量が増加すると、尿中への尿素排泄量は減少する。 (3)アルブミンは腎臓で合成される。 (4)トリプトファンは、パントテン酸に変換さ… 続きを読む »33-73 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。

33-74 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。

33-74 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)無たんぱく質食摂取時には、窒素の糞便中排泄はない。 (2)アミノ酸インバランスは、可欠アミノ酸の過剰摂取により起こる。 (3)正味たんぱく質利用率は、たんぱく質栄養価の化学的評価法である。 (4)小麦… 続きを読む »33-74 摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。

33-75 糖質の代謝に関する記述である。

33-75 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)腎臓は、糖新生を行う。 (2)吸収された単糖類は、リンパ管を介して肝臓に運ばれる。 (3)肝臓は、グルコースから脂肪酸を合成できない。 (4)骨格筋は、グルコース6-リン酸からグルコースを生成する。 (5)脳は、飢餓の時に… 続きを読む »33-75 糖質の代謝に関する記述である。

33-76 血糖とその調節に関する記述である。

33-76 血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)アドレナリンは、血糖値の低下させる。 (2)グルココルチコイドは、血糖値を低下させる。 (3)チロキシンは、血糖値を低下させる。 (4)インスリンは、血中グルコースの脂肪組織への取り込みを促進する。 (5)血糖値が低下… 続きを読む »33-76 血糖とその調節に関する記述である。

33-77 食後の脂質代謝に関する記述である。

33-77 食後の脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)血中のVLDL濃度は、低下する。 (2)血中の遊離脂肪酸濃度は、上昇する。 (3)肝臓でトリアシルグリセロールの合成は、亢進する。 (4)肝臓でケトン体の産生は、亢進する。 (5)脂肪組織でホルモン感受性リパーゼ活性は… 続きを読む »33-77 食後の脂質代謝に関する記述である。

33-78 コレステロール代謝に関する記述である。

33-78 コレステロール代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)コレステロールは、エネルギー源として利用される。 (2)コレステロールは、甲状腺ホルモンの材料となる。 (3)コレステロールの合成は、食事性コレステロールの影響を受けない。 (4)胆汁酸は、腸内細菌により代謝される… 続きを読む »33-78 コレステロール代謝に関する記述である。

33-79 ビタミンB群に関する記述である。

33-79 ビタミンB群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)ビタミンB1が欠乏すると、血中の乳酸値が低下する。 (2)ナイアシンの必要量は、エネルギー消費量が多くなると増加する。 (3)ビタミンB6の必要量は、たんぱく質の摂取量が多くなると減少する。 (4)葉酸が欠乏すると、悪性… 続きを読む »33-79 ビタミンB群に関する記述である。

33-81 鉄の栄養に関する記述である。

33-81 鉄の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)消化管における非ヘム鉄の吸収率は、ヘム鉄と比べて高い。 (2)消化管における非ヘム鉄の吸収率は、鉄欠乏により低下する。 (3)体内の総鉄量の大部分は、貯蔵鉄として存在する。 (4)体内の機能鉄の大部分は、骨格筋に存在する。 … 続きを読む »33-81 鉄の栄養に関する記述である。

33-82 水と電解質に関する記述である。

33-82 水と電解質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)成人男性の血漿量は、体水分量の約70%を占める。 (2)糖質と脂質、各々1gから生成される代謝水は、同量である。 (3)不感蒸泄には、発汗が含まれる。 (4)水分欠乏型脱水では、血漿浸透圧が低くなる。 (5)バソプレシンの… 続きを読む »33-82 水と電解質に関する記述である。

33-83 エネルギー代謝に関する記述である。

33-83 エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)メッツ(METs)は、身体活動時のエネルギー消費量を基礎代謝量で除して求める。 (2)身体活動レベル(PAL)は、1日の総エネルギー消費量を安静時代謝量で除して求める。 (3)体内におけるたんぱく質の燃焼量は、尿中に排… 続きを読む »33-83 エネルギー代謝に関する記述である。