ホーム » ■ 管理栄養士国家試験解説 » 第34回(2020, R2) » 34-食べ物と健康

34-食べ物と健康

34-43 食料と環境に関する記述である。

34-43 食料と環境に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)食物連鎖の過程で、生物濃縮される栄養素がある。 (2)食品ロスの増加は、環境負荷を軽減させる。 (3)地産地消の推進によって、フードマイレージが増加する。 (4)食料の輸入拡大によって、トレーサビリティが向上する。… 続きを読む »34-43 食料と環境に関する記述である。

34-45 野菜類に関する記述である。

34-45 野菜類に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)だいこんの根部は、葉部よりも 100 g 当たりのビタミン C 量が多い。 (2)根深ねぎは、葉ねぎよりも 100 g 当たりの b カロテン量が多い。 (3)れんこんは、はすの肥大した塊根を食用としたものである。 (… 続きを読む »34-45 野菜類に関する記述である。

34-46 畜肉に関する記述である。

34-46 畜肉に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)主要な赤色色素は、アスタキサンチンである。 (2)脂肪は、常温(20 ~ 25℃)で固体である。 (3)死後硬直が始まると、筋肉の pH は上昇する。 (4)筋たんぱく質の構成割合は、筋形質(筋漿)たんぱく質が最も多い。… 続きを読む »34-46 畜肉に関する記述である。

34-47 鶏卵に関する記述である。

34-47 鶏卵に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)卵殻の主成分は、たんぱく質である。 (2)卵白は、脂質を約 30% 含む。 (3)卵白のたんぱく質では、リゾチームの割合が最も高い。 (4)卵黄のリン脂質では、レシチンの割合が最も高い。 (5)卵黄の水分含量は、卵白に比… 続きを読む »34-47 鶏卵に関する記述である。

34-48 糖・甘味類と構成糖の組合せである。

34-48 糖・甘味類と構成糖の組合せである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)マルトース ―――― グルコースとフルクトース (2)ラクトース ―――― グルコースとガラクトース (3)スクロース ―――― グルコースとグルコース (4)トレハロース ――― フルクトースとフルクトース (5… 続きを読む »34-48 糖・甘味類と構成糖の組合せである。

34-49 食品の脂質に関する記述である。

34-49 食品の脂質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)大豆油のけん化価は、やし油より高い。 (2)パーム油のヨウ素価は、いわし油より高い。 (3)オレイン酸に含まれる炭素原子の数は、16 である。 (4)必須脂肪酸の炭化水素鎖の二重結合は、シス型である。 (5)ドコサ… 続きを読む »34-49 食品の脂質に関する記述である。

34-50 食品 100 g 当たりのビタミン含有量に関する記述である。

34-50 食品 100 g 当たりのビタミン含有量に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)精白米のビタミン B1 含有量は、玄米より多い。 (2)糸引き納豆のビタミン K 含有量は、ゆで大豆より多い。 (3)鶏卵白のビオチン含有量は、鶏卵黄より多い。 (4)乾燥大豆のビタミ… 続きを読む »34-50 食品 100 g 当たりのビタミン含有量に関する記述である。

34-51 食品に含まれる色素に関する記述である。

34-51 食品に含まれる色素に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)b クリプトキサンチンは、アルカリ性で青色を呈する。 (2)フコキサンチンは、プロビタミン A である。 (3)クロロフィルは、酸性条件下で加熱するとクロロフィリンになる。 (4)テアフラビンは、酵素による… 続きを読む »34-51 食品に含まれる色素に関する記述である。

34-52 食品の三次機能により期待される作用に関する記述である。

34-52 食品の三次機能により期待される作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)食品の胃内滞留時間の短縮により、食後血糖値の上昇を緩やかにする。 (2)α-グルコシダーゼの阻害により、インスリンの分泌を促進する。 (3)アンジオテンシン変換酵素の阻害により、アレルギー症… 続きを読む »34-52 食品の三次機能により期待される作用に関する記述である。

34-53 食品衛生法に関する記述である。

34-53 食品衛生法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)食品衛生とは、食品、医薬部外品、器具および容器包装を対象とする飲食に関する衛生をいう。 (2)天然香料とは、動植物から得られた物又はその混合物で、食品の着香の目的で使用される添加物をいう。 (3)農林水産大臣は、販売の… 続きを読む »34-53 食品衛生法に関する記述である。

34-54 食品の変質に関する記述である。

34-54 食品の変質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)ヒスタミンは、ヒアルロン酸の分解によって生成する。 (2)水分活性の低下は、微生物による腐敗を促進する。 (3)過酸化物価は、油脂から発生する二酸化炭素量を評価する。 (4)ビタミン E の添加は、油脂の自動酸化を… 続きを読む »34-54 食品の変質に関する記述である。

34-55 食中毒の原因となる細菌およびウイルスに関する記述である。

34-55 食中毒の原因となる細菌およびウイルスに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)リステリア菌は、プロセスチーズから感染しやすい。 (2)サルモネラ菌は、偏性嫌気性の細菌である。 (3)黄色ブドウ球菌は、7.5% 食塩水中で増殖できる。 (4)ボツリヌス菌の毒素は、10… 続きを読む »34-55 食中毒の原因となる細菌およびウイルスに関する記述である。

34-56 自然毒食中毒と、その原因となる毒素の組合せである。

34-56 自然毒食中毒と、その原因となる毒素の組合せである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)下痢性貝毒による食中毒―――――テトロドトキシン (2)シガテラ毒による食中毒――――― リナマリン (3)スイセンによる食中毒 ―――――イボテン酸 (4)イヌサフランによる食中毒――― ソラニン… 続きを読む »34-56 自然毒食中毒と、その原因となる毒素の組合せである。

34-57 食品に含まれる物質に関する記述である。

34-57 食品に含まれる物質に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1)アフラトキシン M 群は、牛乳から検出されるカビ毒である。 (2)フモニシンは、トウモロコシから検出されるカビ毒である。 (3)アクリルアミドは、アミノカルボニル反応によって生じる。 (4)ヘテロサイクリッ… 続きを読む »34-57 食品に含まれる物質に関する記述である。