コンテンツへスキップ

投稿

37-10 わが国の成人の肥満とメタボリックシンドロームに関する記述である。

37-10 わが国の成人の肥満とメタボリックシンドロームに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 平成 22 年以降の国民健康・栄養調査結果では、肥満者の割合は、男女とも30 歳台にピークがある。 ⑵ BMI 35 kg/m2 以上を、高度肥満と定義する。 ⑶ メタボリックシンド… 続きを読む »37-10 わが国の成人の肥満とメタボリックシンドロームに関する記述である。

37-9 循環器疾患の疫学に関する記述である。

37-9 循環器疾患の疫学に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 高血圧症のリスク因子として、カリウムの過剰摂取がある。 ⑵ 脳梗塞のリスク因子として、血清総コレステロールの低値がある。 ⑶ 虚血性心疾患のリスク因子として、血清 LDL コレステロールの低値がある。 ⑷ 健康日… 続きを読む »37-9 循環器疾患の疫学に関する記述である。

37-8 飲酒に関する記述である。

37-8 飲酒に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 健康日本 21(第二次)では、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、 1 日当たりの純アルコール量で男女とも 40 g 以上としている。 ⑵ 健康日本 21(第二次)では、妊娠中に飲酒する者をなくすことを目標としている。 … 続きを読む »37-8 飲酒に関する記述である。

37-7 身体活動に関する記述である。

37-7 身体活動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 身体活動の増加は、大腸がんの発症リスクを低減する。 ⑵ 国民健康・栄養調査によると、20 歳以上の 1 日の歩数の平均値は、男女とも平成 22 年以降 8,000 歩を超えている。 ⑶ 国民健康・栄養調査では、運動習慣の… 続きを読む »37-7 身体活動に関する記述である。

37-6 対象集団の有病率とスクリーニングの精度に関する記述である。

37-6 対象集団の有病率とスクリーニングの精度に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 有病率が高くなると、敏感度は低くなる。 ⑵ 有病率が高くなると、特異度は高くなる。 ⑶ 有病率が高くなると、偽陽性率は高くなる。 ⑷ 有病率が低くなると、陽性反応的中度は低くなる。 ⑸ 有病… 続きを読む »37-6 対象集団の有病率とスクリーニングの精度に関する記述である。

37-5 わが国の平均寿命に関する記述である。

37-5 わが国の平均寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴  0 歳の死亡率が低下すると、平均寿命は短くなる。 ⑵ 平均寿命は、各年齢に対して算出される。 ⑶ 平均寿命は、全ての年齢の死亡状況を集約したものである。 ⑷ 平均寿命は、WHO で採用している障害調整生存年数(… 続きを読む »37-5 わが国の平均寿命に関する記述である。

37-4 ある年の A 地域と B 地域における年齢階級別(15~49 歳)の女性の人口と出生の状況を表に示した。

37-4 ある年の A 地域と B 地域における年齢階級別(15~49 歳)の女性の人口と出生の状況を表に示した。両地域の比較に関して、この表から読み取れる内容である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ A 地域で 15~19 歳と 20~24 歳の出生率が高いのは、子育てしやすい環境による。… 続きを読む »37-4 ある年の A 地域と B 地域における年齢階級別(15~49 歳)の女性の人口と出生の状況を表に示した。

37-3 上水道および水質に関する記述である。

37-3 上水道および水質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ クリプトスポリジウムは、塩素消毒で死滅する。 ⑵ 水道水の水質基準では、一般細菌は「検出されないこと」となっている。 ⑶ 水道水の水質基準では、pH の基準値が定められている。 ⑷ 水道水の水質基準では、水銀の量… 続きを読む »37-3 上水道および水質に関する記述である。

37-2 熱中症とその予防・治療に関する記述である。

37-2 熱中症とその予防・治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 予防のための指標として、湿球黒球温度(WBGT)がある。 ⑵ 意識障害がみられたら、熱中症Ⅰ度と判定する。 ⑶ 起座呼吸(起坐呼吸)がみられたら、熱中症Ⅱ度と判定する。 ⑷ めまい、立ちくらみがみられたら、… 続きを読む »37-2 熱中症とその予防・治療に関する記述である。

37-1 一次、二次および三次予防に関する記述である。

37-1 一次、二次および三次予防に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 住民を対象とするがん検診は、一次予防である。 ⑵ ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種は、二次予防である。 ⑶ 脳梗塞発症後の機能回復訓練は、二次予防である。 ⑷ 職場におけるストレスチェックは、… 続きを読む »37-1 一次、二次および三次予防に関する記述である。

36-160 一汁二菜の定食方式で運営している事業所給食において、個別対応の方法を検討した。

36-160 一汁二菜の定食方式で運営している事業所給食において、個別対応の方法を検討した。調理工程が増えるものとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 飯を大盛り、中盛り、小盛りから選択できるようにする。 ⑵ 飯を白米と雑穀米から選択できるようにする。 ⑶ シチューにスモールサイズを作り、… 続きを読む »36-160 一汁二菜の定食方式で運営している事業所給食において、個別対応の方法を検討した。

36-159 介護保険施設における、目測法による個人の食事摂取量の評価に関する記述である。

36-159 介護保険施設における、目測法による個人の食事摂取量の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 正確な摂取量を把握できる。 (2) 食べ残し量で摂取量を評価する。 (3) 評価は、評価者個人の基準を用いて行う。 (4) 食べ残したお浸しの汁は、残菜に含める。 … 続きを読む »36-159 介護保険施設における、目測法による個人の食事摂取量の評価に関する記述である。

36-158 社員食堂に配属され、初めて調理業務を担当する調理従事者に対する初期教育の内容である。

36-158 社員食堂に配属され、初めて調理業務を担当する調理従事者に対する初期教育の内容である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 衛生的な作業環境の改善方法 (2) 効率化を目指した調理方法 (3) 調理機器の安全な使用方法 (4) 社員食堂の経営計画の策定方法

36-157 クックサーブシステムで、直営で給食の運営を行っている病院である。

36-157 クックサーブシステムで、直営で給食の運営を行っている病院である。調理従事者にはパートタイマーが含まれる。朝食をアッセンブリーサーブシステムに変更することになった。このことにより、削減が期待できない項目である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 調理機器の使用時間 (2) 大… 続きを読む »36-157 クックサーブシステムで、直営で給食の運営を行っている病院である。

36-156 コンベンショナルシステムからセントラルキッチンシステムに移行することになった。

36-156 コンベンショナルシステムからセントラルキッチンシステムに移行することになった。移行計画と経営管理のプロセスとの組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 経営方針に基づく移行計画の策定 —————&#8212… 続きを読む »36-156 コンベンショナルシステムからセントラルキッチンシステムに移行することになった。