コンテンツへスキップ

第37回(2023年)

37-50 食品成分とその分析方法の組合せである。

37-50 食品成分とその分析方法の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ たんぱく質     ケルダール法 ⑵ 脂質        プロスキー法 ⑶ 脂肪酸       カールフィッシャー法 ⑷ 炭水化物      原子吸光光度法 ⑸ ナトリウム     ガスクロマトグラフ法 問題… 続きを読む »37-50 食品成分とその分析方法の組合せである。

37-49 可食部 100 g 当たりの標準的な栄養成分含有量に関する記述である。

37-49 可食部 100 g 当たりの標準的な栄養成分含有量に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 薄力粉のたんぱく質含有量は、強力粉より多い。 ⑵ 乾燥小豆の脂質含有量は、乾燥大豆より多い。 ⑶ ラードの飽和脂肪酸含有量は、なたね油より多い。 ⑷ 生しいたけのビタミン D … 続きを読む »37-49 可食部 100 g 当たりの標準的な栄養成分含有量に関する記述である。

37-48 主にまぐろや青魚から摂取される n-3 系脂肪酸である。

37-48 主にまぐろや青魚から摂取される n-3 系脂肪酸である。この脂肪酸の構造式として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 問題・画像引用元:厚生労働省. 『第37回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2023) . https://www.mhlw.go.jp/content/1090… 続きを読む »37-48 主にまぐろや青魚から摂取される n-3 系脂肪酸である。

37-47 鶏卵に関する記述である。

37-47 鶏卵に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ オボトランスフェリンは、起泡性に優れる。 ⑵ アビジンは、ナイアシンと強く結合する。 ⑶ ホスビチンは、たんぱく質分解酵素である。 ⑷ 脂溶性ビタミンは、卵黄より卵白に多く含まれる。 ⑸ 卵白は古くなると、pH が低下する… 続きを読む »37-47 鶏卵に関する記述である。

37-46 牛乳の成分に関する記述である。

37-46 牛乳の成分に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 乳糖は、全糖質の約 5 % を占める。 ⑵ 脂肪酸組成では、不飽和脂肪酸より飽和脂肪酸が多い。 ⑶ カゼインホスホペプチドは、カルシウムの吸収を阻害する。 ⑷ 乳清たんぱく質は、全たんぱく質の約 80% を占める。 … 続きを読む »37-46 牛乳の成分に関する記述である。

37-45 魚介類に関する記述である。

37-45 魚介類に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ はまちの若年魚は、ぶりである。 ⑵ 春獲りのかつおは、戻りがつおと呼ばれる。 ⑶ 辛子めんたいこは、まだらの卵巣の塩蔵品である。 ⑷ キャビアは、にしんの卵巣の塩蔵品である。 ⑸ からすみは、ぼらの卵巣の塩蔵品である。 … 続きを読む »37-45 魚介類に関する記述である。

37-44 野菜類の成分に関する記述である。

37-44 野菜類の成分に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ ほうれんそうのシュウ酸は、腸管でのカルシウムの吸収を促進する。 ⑵ にんじんの β-カロテンは、光照射によって色調が変化する。 ⑶ なすのナスニンは、金属イオンに対するキレート作用で退色する。 ⑷ だいこんのイソチ… 続きを読む »37-44 野菜類の成分に関する記述である。

37-43 人間と食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。

37-43 人間と食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 人間は、食物連鎖の二次消費者に位置している。 ⑵ 個人の食嗜好は、幼児期から高齢期に至るまで変化しない。 ⑶ わが国の生産額ベースの総合食料自給率は、2000 年以降約 60~70% で推移している。 ⑷ フードマイ… 続きを読む »37-43 人間と食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。

37-42 感染症に関する記述である。

37-42 感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 宿主は、感染症の原因となる微生物である。 ⑵ 潜伏期は、症状が改善した後でも病原体が残存している期間である。 ⑶ 不顕性感染とは、感染しても症状が現れない感染をいう。 ⑷ 結核は、新興感染症である。 ⑸ 再興感染症とは、… 続きを読む »37-42 感染症に関する記述である。

37-41 食物アレルギーに関する記述である。

37-41 食物アレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。 ⑴ Ⅱ型アレルギーによって発症する。 ⑵ 乳糖不耐症は、食物アレルギーである。 ⑶ 口腔アレルギー症候群は、食物アレルギーの特殊型である。 ⑷ 食物経口負荷試験は、自宅で行う。 問題引用元:厚生労働省. 『第37回管理… 続きを読む »37-41 食物アレルギーに関する記述である。

37-40 免疫及びアレルギーに関する記述である。

37-40 免疫及びアレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 抗体は、マクロファージにより産生される。 ⑵ 分泌型 IgA は、消化管の免疫を担う。 ⑶ 自己免疫性溶血性貧血は、Ⅰ型アレルギーの機序で起こる。 ⑷ ツベルクリン反応は、Ⅲ型アレルギーの機序で起こる。 ⑸ … 続きを読む »37-40 免疫及びアレルギーに関する記述である。

37-39 25 歳、女性。易疲労感があり来院した。

37-39 25 歳、女性。易疲労感があり来院した。血液検査結果で WBC 1,060/nL、RBC 186 万/nL、Hb 5.8 g/dL、血小板 8 万/nL、網赤血球 1‰(基準値 2 ~27‰)、MCV 91.3 fL(基準値 80~98 fL)、MCH 31.1 pg(基準値 28~32… 続きを読む »37-39 25 歳、女性。易疲労感があり来院した。

37-38 血液系に関する記述である。

37-38 血液系に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 末梢血中の赤血球は、核を持つ。 ⑵ 好中球は、抗体を産生する。 ⑶ 単球が血管外へ遊走すると、形質細胞となる。 ⑷ フィブリンは、トロンビンによりフィブリノーゲンに変換される。 ⑸ PAI -1 は、脂肪細胞で産生される… 続きを読む »37-38 血液系に関する記述である。

37-37 前立腺に関する記述である。

37-37 前立腺に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 前立腺は、腹膜腔内に位置する。 ⑵ 前立腺から、テストステロンが分泌される。 ⑶ 前立腺肥大により、排尿障害が生じる。 ⑷ 前立腺がんでは、血清 PSA 値が低下する。 ⑸ 前立腺がんの進行は、アンドロゲンによって抑制さ… 続きを読む »37-37 前立腺に関する記述である。

37-36 運動器系に関する記述である。

37-36 運動器系に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 日光曝露の不足は、くる病の原因である。 ⑵ 高リン血症は、骨軟化症の原因である。 ⑶ 糖尿病は、骨折のリスク因子である。 ⑷ 脊椎椎体は、骨粗鬆症における骨折の好発部位である。 ⑸ DXA(DEXA)法は、骨密度の評価… 続きを読む »37-36 運動器系に関する記述である。