コンテンツへスキップ

38-8 健康日本21(第二次)に関する記述である。

スポンサーリンク


38-8 健康日本21(第二次)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 第三次国民健康づくり対策である。

⑵ 都道府県健康増進計画は、地域保健法に基づいて策定される。

⑶ 「基本的な方向」の1つに、「平均寿命の延伸」がある。

⑷ 社会環境の整備に関する目標が盛り込まれている。

⑸ 最終評価では、「目標値に達した」と評価された項目は全体の半数を超えた。

厚生労働省. 『第38回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2024) . https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001218343.pdf, (2024年3月4日閲覧)

解答・解説を見る

 

⑴ 第二次国民健康づくり運動である¹。

⑵ 都道府県健康増進計画は、健康増進法に基づいて策定される。

⑶ 「基本的な方向」の1つに、「健康寿命の延伸(日常生活に制限のない期間の平均の延伸)」がある¹。

「基本的な方向」には以下の5つが含まれる。

1.健康寿命の延伸と健康格差の縮小

2.生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCDの予防)

3.社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上

4.健康を支え、守るための社会環境の整備

5.栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善

⑷ 社会環境の整備に関する目標が盛り込まれている。

⑸ 最終評価では、「目標値に達した」と評価された項目は53項目中8項目(15.1%)であった¹。

ちなみに、この目標に達したとされる項目は以下の8項目である¹。

1.健康寿命の延伸(日常生活に制限のない期間の平均の延伸)

2.75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少(10万人当たり)

3.脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少(10万人当たり)

4.血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少

5.小児人口10万人当たりの小児科医・児童精神科医師の割合の増加

6.認知症サポーター数の増加

7.低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合の増加の抑制

8.共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少)

 

参考資料

  1. 厚生労働省. 健康日本21(第二次). https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf. 2024/3/23閲覧

 

スポンサーリンク


コメント

関連記事