コンテンツへスキップ

【午前の部】

36-59 特定保健用食品の関与成分と保健の用途に関する表示の組合せである。

36-59 特定保健用食品の関与成分と保健の用途に関する表示の組合せである。 誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) サーデンペプチド ———————–ミネラルの吸収を助ける食品 (2) c ─アミ… 続きを読む »36-59 特定保健用食品の関与成分と保健の用途に関する表示の組合せである。

36-58 特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。

36-58 特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 特別用途食品としての表示には、国の許可は不要である。 (2) 栄養機能食品としての表示には、国の許可が必要である。 (3) 機能性表示食品としての表示には、国の許可が必要である。 (4) 機… 続きを読む »36-58 特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。

36-57 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。

36-57 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。 誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 消費期限は、未開封で、定められた方法により保存した場合において有効である。 (2) 使用した食品添加物は、原材料と明確に区別して表示する。 (3) 加工助剤は、食品添加物の表示が免… 続きを読む »36-57 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。

36-56 食品添加物に関する記述である。

36-56 食品添加物に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ アスパルテームは、分子内にアラニンを含んでいる。 ⑵ ソルビン酸には、強い殺菌作用がある。 ⑶ 亜硝酸イオンは、ミオグロビンの発色に関与している。 ⑷ コチニール色素の主色素は、アントシアニンである。 ⑸ ナイシンは… 続きを読む »36-56 食品添加物に関する記述である。

36-55 わが国における食品の規格基準に関する記述である。

36-55 わが国における食品の規格基準に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ トランス脂肪酸は、バターから検出されてはならない。 ⑵ パツリンは、りんご果汁から検出されてはならない。 ⑶ シアン化合物は、生あんから検出されてはならない。 ⑷ ヒ素は、ひじきから検出されてはなら… 続きを読む »36-55 わが国における食品の規格基準に関する記述である。

36-54 アニサキスとそれによる食中毒に関する記述である。

36-54 アニサキスとそれによる食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 主な感染源は、生のかきである。 ⑵ 食材を食酢で処理することで、容易に死滅する。 ⑶ 食材を 5 ℃で冷蔵することで、容易に死滅する。 ⑷ 幼虫移行症である。 ⑸ 最終宿主は、ヒトである。

36-53 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。

36-53 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ カンピロバクターは、鶏の消化管内には生息していない。 ⑵ エルシニア・エンテロコリチカは、 5 ℃で増殖できない。 ⑶ 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸で容易に不活化される。 ⑷ ノロウイルスは、60℃… 続きを読む »36-53 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。

36-52 ボツリヌス菌とそれによる食中毒に関する記述である。

36-52 ボツリヌス菌とそれによる食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 通性嫌気性の細菌である。 ⑵ 高圧蒸気による 120℃ 20 分間の加熱で死滅しない。 ⑶ 主な感染源は、生鮮魚介類である。 ⑷ 潜伏期間は、一般に 10 日程度である。 ⑸ 毒素は、末梢神経を麻… 続きを読む »36-52 ボツリヌス菌とそれによる食中毒に関する記述である。

36-51 食品成分の変質に関する記述である。

36-51 食品成分の変質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ ヒスタミンは、ヒスチジンの重合反応によって生成される。 ⑵ 飽和脂肪酸は、多価不飽和脂肪酸よりも自動酸化が進行しやすい。 ⑶ 硫化水素は、でんぷんの変質で発生する。 ⑷ 過酸化物価は、油脂の酸化における初期の指標… 続きを読む »36-51 食品成分の変質に関する記述である。

36-98 妊娠 8 週の妊婦。妊娠前から BMI 18.5 kg/m2 未満であるが、妊娠中の適正な体重増加にほとんど関心がない。

36-98 妊娠 8 週の妊婦。妊娠前から BMI 18.5 kg/m2 未満であるが、妊娠中の適正な体重増加にほとんど関心がない。トランスセオレティカルモデルに基づいた支援として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 少しずつ食べる量を増やす工夫について説明する。 ⑵ 母体のやせが胎児に及ぼす… 続きを読む »36-98 妊娠 8 週の妊婦。妊娠前から BMI 18.5 kg/m2 未満であるが、妊娠中の適正な体重増加にほとんど関心がない。

36-97 特殊環境下での生理的変化に関する記述である。

36-97 特殊環境下での生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 高温環境では、皮膚血管が収縮する。 ⑵ 低温環境では、基礎代謝量が低下する。 ⑶ 低温環境では、アドレナリン分泌が抑制される。 ⑷ 低圧環境では、肺胞内酸素分圧が低下する。 ⑸ 無重力環境では、循環血液… 続きを読む »36-97 特殊環境下での生理的変化に関する記述である。

36-96 習慣的な持久的運動による生理的変化に関する記述である。

36-96 習慣的な持久的運動による生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ インスリン抵抗性は、増大する。 ⑵ 血中 HDL コレステロール値は、低下する。 ⑶ 安静時血圧は、上昇する。 ⑷ 骨密度は、低下する。 ⑸ 最大酸素摂取量は、増加する。

36-95 85 歳、女性。身長 148 cm、体重 38 kg、BMI 17.3 kg/m²。食事は自立している。塩味を感じにくくなり、濃い味を好むようになった。

36-95 85 歳、女性。身長 148 cm、体重 38 kg、BMI 17.3 kg/m²。食事は自立している。塩味を感じにくくなり、濃い味を好むようになった。この 3 か月は、食事中にむせることが増え、食欲が低下し、体重が 2 kg 減少。歩行速度の低下もみられる。この女性の栄養アセスメントの… 続きを読む »36-95 85 歳、女性。身長 148 cm、体重 38 kg、BMI 17.3 kg/m²。食事は自立している。塩味を感じにくくなり、濃い味を好むようになった。