コンテンツへスキップ

第24回(2010, H22)

24-78 消化と吸収に関する記述である。

24-78 消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 腸管から吸収された中鎖脂肪酸は、リンパ管へ運ばれる。 (2) 消化管ホルモンの分泌は、消化産物の影響を受けない。 (3) 糖質の消化酵素は、胃液に含まれない。 (4) 脂肪の消化によって、モノアシルグリセロールは生じない。 (5)… 続きを読む »24-78 消化と吸収に関する記述である。

24-76 栄養素の過不足と疾患リスクの組合せである。

24-76 栄養素の過不足と疾患リスクの組合せである。正しいのはどれか。 (1) 炭水化物の過剰  —— マラスムス (2) たんぱく質の過剰 —— 高カルシウム血症 (3) 必須脂肪酸の不足 —– ベラグラ (4) 葉酸の不足… 続きを読む »24-76 栄養素の過不足と疾患リスクの組合せである。

24-17 市町村保健センターについての記述である。

24-17 市町村保健センターについての記述である。正しいのはどれか。 (1) 老人保健法に基づいて設置されている。 (2) 二次医療圏ごとに設置されている。 (3) 地域保健の広域的、専門的かつ技術的拠点である。 (4) 住宅環境に関する事項を所管している。 (5) 住民に対し、健康相談、保健指導… 続きを読む »24-17 市町村保健センターについての記述である。

24-18 母子保健についての記述である。正しいのはどれか。

24-18 母子保健についての記述である。正しいのはどれか。 (1) 学童期の健康管理は、母子保健法に基づいて行われる。 (2) 母子健康手帳は、都道府県知事より交付される。 (3) 1歳6か月児健康診査の項目に、精神発達の状況は含まれない。 (4) 「健やか親子21」には、思春期の保健対策が含まれ… 続きを読む »24-18 母子保健についての記述である。正しいのはどれか。

24-19 2007年以降の我が国の産業保健についての記述である。

24-19 2007年以降の我が国の産業保健についての記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 業務上疾病で最も発生数が多いのは、災害性腰痛である。 b 労働災害による年間死亡者数は、 1,000人未満である。 c 定期健康診断で有所見率が最も高いのは、血圧である。 d 常時50人以上の労働者を… 続きを読む »24-19 2007年以降の我が国の産業保健についての記述である。

24-20 学校保健に関する記述である。

24-20 学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 養護教諭には、看護師の資格がなければならない。 (2) 栄養教諭には、管理栄養士の資格がなければならない。 (3) 就学時健康診断は、入学後1か月以内に行われる。 (4) 感染症による出席停止は、学校医によって行われる。 (5) 感… 続きを読む »24-20 学校保健に関する記述である。

24-29 糖質の代謝に関する記述である。

24-29 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) インスリンは、骨格筋でグルコース輸送体(GLUT4)に作用する。 (2) 骨格筋では、グリコーゲンがグルコースに変換される。 (3) アセチルCoAは、リンゴ酸と反応してクエン酸回路に入る。 (4) ぺントースリン酸回路は、ミトコ… 続きを読む »24-29 糖質の代謝に関する記述である。

24-30 糖質の代謝に関する記述である。

24-30 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 乳酸は、好気的条件下でピルビン酸から生成される。 (2) 乳酸脱水素酵素は、解糖系の律速酵素である。 (3) アラニンは、肝での糖新生に利用される。 (4) ぺントースリン酸回路は、クエン酸回路の側路である。 (5) グルカゴンは… 続きを読む »24-30 糖質の代謝に関する記述である。

24-31 生理活性物質とその前駆体のアミノ酸に関する組合せである。

24-30 生理活性物質とその前駆体のアミノ酸に関する組合せである。正しいのはどれか。 (1) 一酸化窒素(NO)  —— メチオニン (2) γ-アミノ酪酸(GABA) —- グルタミン酸 (3) セロトニン ———&#821… 続きを読む »24-31 生理活性物質とその前駆体のアミノ酸に関する組合せである。

24-32 核酸・遺伝子に関する記述である。

24-32 核酸・遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 成熟mRNA(伝令RNA)で遺伝情報を含む部分は、イントロンである。 (2) ヌクレオシド(nucleoside)は、リン酸をもつ。 (3) DNAからmRNA(伝令RNA)への伝写は、DNAポリメラーゼによる。 (4) 活性型… 続きを読む »24-32 核酸・遺伝子に関する記述である。

24-33 炎症についての記述である。

24-33 炎症についての記述である。正しいのはどれか。 (1) 慢性炎症の浸潤細胞は、主に好中球である。 (2) 急性炎症では、血管透過性が低下する。 (3) 炎症性サイトカインは、赤血球に由来する。 (4) 急性炎症では、乾酪壊死がみられる。 (5) 炎症では、血中にC反応性たんぱく質(CRP)… 続きを読む »24-33 炎症についての記述である。

24-34 疾患に関連する病態・症候・検査についての記述である。

24-34 疾患に関連する病態・症候・検査についての記述である。正しいのはどれか。 (1) 頻脈は、甲状腺機能低下症でみられる。 (2) 下血は、過敏性腸症候群でみられる。 (3) クスマウル大呼吸は、胆石発作でみられる。 (4) 黄疸は、溶血性貧血でみられる。 (5) 1秒率の増加は、慢性閉塞性肺… 続きを読む »24-34 疾患に関連する病態・症候・検査についての記述である。

24-35 終末期医療と死に関する記述である。

24-35 終末期医療と死に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a ホスピスでは、終末期医療を専門的に行っている。 b 緩和ケアは、精神面のケアを含まない。 c 尊厳死の選択は、本人の自発的意志によるものである。 d 安楽死は、わが国では尊厳死法に定められている。 (1) aとb  (2… 続きを読む »24-35 終末期医療と死に関する記述である。

24-36 一次救命処置に関する記述である。

24-36 一次救命処置に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 口対口人口呼吸法(mouth-to-mouth法) b 心電図のモニタリング c 頭部後屈による気道確保 d アドレナリンの静脈内注射 (1) aとb  (2) aとc  (3) aとd  (4) bとc  (5) cとd