コンテンツへスキップ

第24回(2010, H22)

24-4 温熱環境の指標である湿球黒球温度(WBGT)指数についての記述である。

24-4 温熱環境の指標である湿球黒球温度(WBGT)指数についての記述である。[  ]に入る正しいものの組合せはどれか。ただしaとbは順不同である。 室内または日光照射のない室外では、[ a ]と[ b ]を測定して計算され、日光照射のある室外では、[ a ]と[ b ]と[ c ]を測定して計算… 続きを読む »24-4 温熱環境の指標である湿球黒球温度(WBGT)指数についての記述である。

24-8 疾病Aのスクリーニング検査に関する記述である。

24-8 疾病Aのスクリーニング検査に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 特異度は、真に疾病Aを有する人のうち、検査陽性になる人の割合である。 b 敏感度は、検査陽性になった人のうち、真に疾病Aを有する人の割合である。 c ROC曲線は、縦軸を敏感度、横軸を偽陽性率として描く。 d … 続きを読む »24-8 疾病Aのスクリーニング検査に関する記述である。

24-7 症例対照研究に比べて、コホート研究が優れている点である。

24-7 症例対照研究に比べて、コホート研究が優れている点である。正しいものの組合せはどれか。 a 要因曝露情報に、偏り(バイアス)が生じにくい。 b 稀な疾病を研究しやすい。 c 費用・労力が少ない。 d 罹患率を計算することができる。 (1) aとb  (2) aとc  (3) aとd… 続きを読む »24-7 症例対照研究に比べて、コホート研究が優れている点である。

24-9 疫学指標に関する問題である。

24-9 疫学指標に関する問題である。正しいのはどれか。 (1) 期間有病率は、一定期間中に新たに疾病を発症した人数を、危険曝露人口で割ったものである。 (2) 時点有病率は、ある一時点において疾病を有する人数を、危険曝露人口で割ったものである。 (3) 罹患率は、一定期間中のいずれかの時点で疾病を… 続きを読む »24-9 疫学指標に関する問題である。

24-10 飲酒に起因する問題とその検査や対策の組合せである。

24-10 飲酒に起因する問題とその検査や対策の組合せである。誤っているのはどれか。 (1) 未成年者の飲酒 — アルコール類の対面販売の推進 (2) 急性アルコール中毒 — アルデヒド脱水素酵素(ALDH)遺伝子型診断 (3) 妊娠中の飲酒 —  「妊産婦のため… 続きを読む »24-10 飲酒に起因する問題とその検査や対策の組合せである。

23-12 2004年以降の我が国の喫煙の状況についての記述である。

23-12 2004年以降の我が国の喫煙の状況についての記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 30歳代男性と比較して、60歳代男性の喫煙率は高い。 b 20年前と比較して、女性の喫煙率は減少している。 c 20年前と比較して、男性の喫煙率は減少している。 d 欧米先進国と比較して、我が国の男… 続きを読む »23-12 2004年以降の我が国の喫煙の状況についての記述である。

24-88 エネルギー代謝に関する記述である。

24-88 エネルギー代謝に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 甲状腺ホルモンは、エネルギー代謝を亢進させる。 b 体重あたりの基礎代謝量は、学童期に最大となる。 c メッツ(METs)は、基礎代謝量の何倍にあたるかを示したものである。 d 安静時のエネルギー消費量は、脂肪組織より骨… 続きを読む »24-88 エネルギー代謝に関する記述である。

24-134 糖尿病についての記述である。

24-134 糖尿病についての記述である。正しいのはどれか。 (1) 1型糖尿病は、2型糖尿病より遺伝性が高い。 (2) 1型糖尿病の発症には、インスリン抵抗性が関与する。 (3) 2型糖尿病の発症には、自己免疫的因子が関与する。 (4) 血糖の上昇で血中1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG… 続きを読む »24-134 糖尿病についての記述である。

24-13 各年代とその年代で重視される歯科保健対策の組合せである。

24-13 各年代とその年代で重視される歯科保健対策の組合せである。誤っているのはどれか。 (1) 幼児 —– 歯口清掃の指導 (2) 学童 —– 永久歯う歯の予防 (3) 中・高校生 —- う歯の早期治療 (4) 成人 —&#… 続きを読む »24-13 各年代とその年代で重視される歯科保健対策の組合せである。

24-25 脂質に関する記述である。

24-25 脂質に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 脂肪酸のβ酸化は、細胞質ゾルで行われる。 (2) ドコサヘキサエン酸は、エイコサノイドである。 (3) 血中のケトン体が増加すると、血液pHは上昇する。 (4) メバロン酸は、コレステロ… 続きを読む »24-25 脂質に関する記述である。

24-133 たんぱく質・エネルギー栄養障害患者に栄養補給を開始したところ、リフィーディング症候群(refeeding syndrome)を発症した。

24-133 たんぱく質・エネルギー栄養障害患者に栄養補給を開始したところ、リフィーディング症候群(refeeding syndrome)を発症した。電解質異常として、正しいものの組合せはどれか。 a 高リン血症 b 高カルシウム血症 c 低マグネシウム血症 d 低カリウム血症 (1) aとb  (… 続きを読む »24-133 たんぱく質・エネルギー栄養障害患者に栄養補給を開始したところ、リフィーディング症候群(refeeding syndrome)を発症した。

24-26 エネルギーとその変換に関する記述である。

24-26 エネルギーとその変換に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a グルコースの好気的代謝によって生じるATPは、嫌気的代謝よりも多い。 b 37.0℃の水50kgが、2,000kcalの熱量を吸収すると、水温は37.4℃になる。 c ヒトが生存・活動するためのエネルギーとして利用… 続きを読む »24-26 エネルギーとその変換に関する記述である。