コンテンツへスキップ

⑦臨床栄養学

34-130 52歳、女性。身長150cm、体重52㎏(標準体重50㎏)。血清カリウム値6.0mEq/L。腹膜透析を開始した。

34-130 52歳、女性。身長150cm、体重52㎏(標準体重50㎏)。血清カリウム値6.0mEq/L。腹膜透析を開始した。この患者の栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 (1)エネルギーの摂取量は、40kcal/kg標準体重/日とする。 (2)たんぱく質の摂取量は、0.6… 続きを読む »34-130 52歳、女性。身長150cm、体重52㎏(標準体重50㎏)。血清カリウム値6.0mEq/L。腹膜透析を開始した。

34-131 内分泌疾患の栄養管理に関する記述である。

34-131 内分泌疾患の栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 (1)甲状腺機能亢進症では、エネルギーの摂取量を制限する。 (2)甲状腺機能亢進症では、たんぱく質の摂取量を制限する。 (3)橋本病では、ヨウ素の摂取量を制限する。 (4)クッシング症候群では、ナトリウムの摂取量… 続きを読む »34-131 内分泌疾患の栄養管理に関する記述である。

34-132 22歳、女性。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。嘔吐や下痢を繰り返し、2週間以上ほとんど食事摂取ができず、入院となった。

34-132 22歳、女性。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。嘔吐や下痢を繰り返し、2週間以上ほとんど食事摂取ができず、入院となった。この患者の病態および栄養管理に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 (1)インスリンの分泌が亢進する。 (2)無月経がみられる。 (3)高カリウム血症が… 続きを読む »34-132 22歳、女性。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。嘔吐や下痢を繰り返し、2週間以上ほとんど食事摂取ができず、入院となった。

34-133 くる病に関する記述である。

34-133 くる病に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)日光曝露が制限されていると、発症リスクが高い。 (2)完全母乳栄養に比べて、混合栄養では、発症リスクが高い。 (3)血清副甲状腺ホルモン値が低下する。 (4)血清アルカリホスファターゼ(ALP)値が低下する。 (5)… 続きを読む »34-133 くる病に関する記述である。

34-134 消化器手術と、それにより引き起こされる障害リスクの組合せである。

34-134 消化器手術と、それにより引き起こされる障害リスクの組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)食道切除 ――――ビタミン A の吸収障害 (2)胃全摘 ―――――骨粗鬆症 (3)直腸切除 ――――巨赤芽球性貧血 (4)大腸切除――――ダンピング症候群 (5)胆嚢摘出 ――… 続きを読む »34-134 消化器手術と、それにより引き起こされる障害リスクの組合せである。

34-135 受傷後 3 日目の広範囲熱傷患者における病態と栄養管理に関する記述である。

34-135 受傷後 3 日目の広範囲熱傷患者における病態と栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1)熱傷面積の推定には、 9 の法則を用いる。 (2)水分喪失量は、増加している。 (3)高血糖をきたしやすい。 (4)消化管が使用可能な場合は、経腸栄養法が推奨される。 … 続きを読む »34-135 受傷後 3 日目の広範囲熱傷患者における病態と栄養管理に関する記述である。

34-136 先天性代謝異常症とその食事療法の組合せである。

34-136 先天性代謝異常症とその食事療法の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)フェニルケトン尿症 ―――――乳糖制限食 (2)メープルシロップ尿症 ――――フェニルアラニン制限食 (3)ガラクトース血症 ――――――分枝アミノ酸制限食 (4)ホモシスチン尿症 ――――――メ… 続きを読む »34-136 先天性代謝異常症とその食事療法の組合せである。

33-115 臨床栄養の用語とその内容の組合せである。

33-115 臨床栄養の用語とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)ターミナルケア―――――——障害者と健常者の共存 (2)クリニカルパス―――――——医療の標準化 (3)アドヒアランス――――—―—痛みを抑える治療 (4)インフォームド・コンセント—重症度の判定 (5)ノーマ… 続きを読む »33-115 臨床栄養の用語とその内容の組合せである。

33-116 診療報酬における栄養食事指導料の算定に関する記述である。

33-116 診療報酬における栄養食事指導料の算定に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)外来患者は、初回20分の栄養食事指導で算定できる。 (2)小児食物アレルギー患者の外来栄養食事指導料は、9歳未満の場合に算定できる。 (3)入院栄養食事指導料は、入院期間中に3回算定できる。 (… 続きを読む »33-116 診療報酬における栄養食事指導料の算定に関する記述である。

33-117 25%ブドウ糖基本輸液1,200ml(1200kcal)、総合アミノ酸製剤600ml(400kcal、窒素9g)、20%脂肪乳液100ml(200kcal)を投与した。

33-117 25%ブドウ糖基本輸液1,200ml(1200kcal)、総合アミノ酸製剤600ml(400kcal、窒素9g)、20%脂肪乳液100ml(200kcal)を投与した。この時のNPC/N(非たんぱく質カロリー窒素比)である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)44 (2)67 (3)1… 続きを読む »33-117 25%ブドウ糖基本輸液1,200ml(1200kcal)、総合アミノ酸製剤600ml(400kcal、窒素9g)、20%脂肪乳液100ml(200kcal)を投与した。

33-118 経腸栄養剤の種類とその特徴に関する記述である。

33-118 経腸栄養剤の種類とその特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)成分栄養剤の糖質は、マルトースである。 (2)成分栄養剤の窒素源は、ジペプチドである。 (3)消化態栄養剤の糖質は、キシリトールである。 (4)消化態栄養剤の窒素源は、タンパク質である。 (5)半消化態栄… 続きを読む »33-118 経腸栄養剤の種類とその特徴に関する記述である。

33-119 栄養素とその欠乏の評価に用いる臨床検査項目の組合せである。

33-119 栄養素とその欠乏の評価に用いる臨床検査項目の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)たんぱく質―――尿中ケトン体 (2)ビタミンB1―――プロトロンビン時間 (3)ビタミンC―――尿中ビリルビン (4)カルシウム―――血清トリグリセリド (5)鉄―――――――血清フェリチン

33-120 医薬品の薬理効果に及ぼす食品の影響に関する記述である。

33-120 医薬品の薬理効果に及ぼす食品の影響に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 ( a )であるカルシウム拮抗薬の薬理効果は、( b )を摂取することにより( c )する。 (1)抗凝固薬――納豆―――――――――――増強 (2)抗凝固薬――グレープフルーツジュース—減弱 (3)降… 続きを読む »33-120 医薬品の薬理効果に及ぼす食品の影響に関する記述である。

33-121 医薬品とその作用の組合せである。

33-121 医薬品とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬―――尿中ナトリウム排泄抑制 (2)アンジオテンシン変換酵素阻害薬―――尿中カリウム排泄抑制 (3)抗アルドステロン薬―――――――――尿中ナトリウム排泄抑制 (4)ループ利尿薬―――――… 続きを読む »33-121 医薬品とその作用の組合せである。

33-122 78歳、女性。BMI17.5kg/m2。大腿骨頸部骨折にて入院。

33-122 78歳、女性。BMI17.5kg/m2。大腿骨頸部骨折にて入院。入院前から、歩いて買い物に出かけるのが大変だったと訴えており、朝食はバナナ1本、昼食・夕食は配食サービス1食分を2回に分けて食べていた。エネルギー摂取量不足であった。1日の目標エネルギー量は、1,400kcalである。 S… 続きを読む »33-122 78歳、女性。BMI17.5kg/m2。大腿骨頸部骨折にて入院。