コンテンツへスキップ

【午後の部】

25-123 臨床検査から推定できる栄養状態に関する記述である。

25-123 臨床検査から推定できる栄養状態に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)24時間尿中クレアチニン排泄量から、体脂肪量を推定できる。 (2)尿中ケトン体増加から、エネルギー源としての糖質利用亢進が推定できる。 (3)血清1, 5-アンヒドログルシトール値から、体たんばく質貯蔵状態を推… 続きを読む »25-123 臨床検査から推定できる栄養状態に関する記述である。

次の文を読み「188」、「189」に答えよ。  K中学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭から、陸上部の長距離競技をしているAさんについて相談を受けた。

 Aさんは、14歳、男子。身長170cm、体重56kg。日常生活において、動悸、息切れを自覚するようになり、運動後に尿の色が褐色になることがあったという。医療機関を受診し、血液検査値は以下の通りであった。  赤血球数300×104/mm3、ヘモグロビン9.6g/dL、MCV 86fL(基… 続きを読む »次の文を読み「188」、「189」に答えよ。  K中学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭から、陸上部の長距離競技をしているAさんについて相談を受けた。

30-152 栄疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。

30-152 栄養疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)習慣的な飽和脂肪酸摂取量と脳梗塞発症の関連―――コホート研究 (2)集団の尿中ナトリウム排泄量の平均値と収縮期血圧の平均値の関連――症例対象研究 (3)食塩摂取量の推移と脳血管疾患死亡率の推移の関連――… 続きを読む »30-152 栄疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。

28-132 糖尿病の合併症に対する治療の記述である。

28-132 糖尿病の合併症に対する治療の記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) インスリン治療による低血糖では、果糖を投与する。 (2) 糖尿病神経障害では、脂肪エネルギー比率を40%とする。 (3) 糖尿病ケトアシドーシスでは、水分投与を制限する。 (4) 高血圧合併時では、食塩を6g… 続きを読む »28-132 糖尿病の合併症に対する治療の記述である。

26-136 高尿酸血症に関する記述である。

26-136 高尿酸血症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 血清尿酸値が、5mg/dL以上で診断される。
(2) エストロゲンには、尿酸の尿中排泄促進作用がある。
(3) 痛風発作極期には、アロプリノール(尿酸生成阻害薬)を使用する。
(4) 水分制限を勧める。
(5) アルコール摂取を勧める。

続きを読む »26-136 高尿酸血症に関する記述である。

28-134 40歳、男性。身長175cm、体重80kg、BMI 26.1kg/m2、血圧142/92mmHg。血清尿酸値は8.5mg/dLであった。この患者の食事療法に関する記述である。

28-134 40歳、男性。身長175cm、体重80kg、BMI 26.1kg/m2、血圧142/92mmHg。血清尿酸値は8.5mg/dLであった。この患者の食事療法に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 減量を勧める。 (2) 野菜摂取を勧める。 (3) アルコール摂取を制… 続きを読む »28-134 40歳、男性。身長175cm、体重80kg、BMI 26.1kg/m2、血圧142/92mmHg。血清尿酸値は8.5mg/dLであった。この患者の食事療法に関する記述である。

29-195 胃の構造を図に示した。各部位の名称の組合せである。

29-195 胃の構造を図に示した。各部位の名称の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。      1     2     3     4     5 (1)幽門 ・・・ 前庭部 ・・・ 胃体部 ・・・ 胃底部 ・・・ 噴門 (2)幽門 ・・・ 胃底部 ・・・ 前庭部 ・・・ 胃体部 ・・・ 噴… 続きを読む »29-195 胃の構造を図に示した。各部位の名称の組合せである。

28-159 食生活指針(2000年)に関する記述である。

28-159 食生活指針(2000年)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 厚生省・文部省(当時)の2省で策定した。 (2) 策定目的に食料の安定供給の確保がある。 (3) 栄養素ベースで作成されている。 (4) 受動喫煙に関する項目がある。 (5) 項目ごとに目標値が設定されて… 続きを読む »28-159 食生活指針(2000年)に関する記述である。

30-194,30-195 次の文を読み「194」、「195」に答えよ。K社員食堂の運営を受託する給食会社に勤務する管理栄養士である。

次の文を読み「194」、「195」に答えよ。 K社員食堂の運営を受託する給食会社に勤務する管理栄養士である。経営状態の改善を目的に、この施設の経営管理を任されることになった。経営状態を把握し、収益性を予測するために損益分岐点分析を行った。この施設のA期からB期への売上高、固定費、変動費の変化を表に示… 続きを読む »30-194,30-195 次の文を読み「194」、「195」に答えよ。K社員食堂の運営を受託する給食会社に勤務する管理栄養士である。

29-196 術前の栄養状態改善を目標とした投与エネルギー量(kcal/日)と非たんぱく質エネルギー/窒素比(kcal/g)の組合せである。

62歳、男性、1ヶ月前から心窩部痛、食欲不振、体重減少が見られ病院を受診し、前提部の進行胃癌と診断され、手術目的にて入院となった。身長165cm、体重45.5kg、BMI16.7、この1ヶ月で3.0kgの体重減少が見られた。血液検査値では、ヘモグロビン9.5kg/dL、アルブミン2.5g/dL、基礎… 続きを読む »29-196 術前の栄養状態改善を目標とした投与エネルギー量(kcal/日)と非たんぱく質エネルギー/窒素比(kcal/g)の組合せである。

22-170 国際機関及び諸外国の健康・栄養政策に関する記述である。

22-170 国際機関及び諸外国の健康・栄養政策に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。
a アメリカ合衆国においても、我が国の食事摂取基準に相当する栄養素等の基準値が策定されている。
b ヘルシーピープル2010は、 WHO(世界保健機関)が提唱している世界的な健康づくり運動である。
c 世界栄養宣言に関与した国際機関は、FAO(国連食糧農業機関)とWHOである。
d 栄養士の養成は、 ILO(国際労働機関)の基準にしたがって国際的に統一された制度で行われている。
(1) aとb (2) aとc  (3) aとd  (4) bとc  (5) cとd

続きを読む »22-170 国際機関及び諸外国の健康・栄養政策に関する記述である。