コンテンツへスキップ
ホーム » ■ 管理栄養士国家試験解説 » 第29回(2015, H27)

第29回(2015, H27)

29-1 疾病対策と一次・二次・三次予防の組合せである。

1 疾病対策と一次・二次・三次予防の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)子宮がん検診 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一次予防 (2)粉じん作業における保護具の着用 ・・・ 一次予防 (3)野外活動前の虫除け剤の使用 ・・・・・・・ 二次予防 (4)腎不全患者に対する人工透… 続きを読む »29-1 疾病対策と一次・二次・三次予防の組合せである。

29-3 わが国における熱中症の発生状況と、予防・治療に関する記述である

3 わが国における熱中症の発生状況と、予防・治療に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)救急搬送者数は、最近10年間横ばいである。 (2)患者の半数以上は、九州・沖縄地方で発生する。 (3)屋内での発症は、ほとんど見られない。 (4)予防のための指標として、湿球黒球温度(WBGT)が… 続きを読む »29-3 わが国における熱中症の発生状況と、予防・治療に関する記述である

29-4 2011年以降のわが国の人口に関する記述である。

29-4 2011年以降のわが国の人口に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)総人口は、約1億1千万人である。 (2)自然増減数は、マイナスである。 (3)合計特殊出生率は、減少している。 (4)従属人口指数は、減少している。 (5)人口構造は、ピラミッド型を示している。

29-5 相対危険に関する記述である。

29-5 相対危険に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)マイナスの値はとらない。 (2)コホート研究によって得られる。 (3)ハザード比が含まれる。 (4)曝露の除去により予防可能な人口割合を示す。 (5)曝露群と非曝露群におけるリスクの比として求められる。

29-6 明らかにしたい事柄と疫学の方法との組合せである。

29-6 明らかにしたい事柄と疫学の方法との組合せである。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)習慣的なビタミンC摂取量と脳血管疾患発症との関連 ・・・・・・ 横断研究 (2)国別の喫煙率と肺がん死亡率との関連 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 生態学的研究 (3)ある年の健診で把握されたBM… 続きを読む »29-6 明らかにしたい事柄と疫学の方法との組合せである。

29-7 保健対策に必要な根拠(エビデンス)の構築・活用に関する記述である。

7 保健対策に必要な根拠(エビデンス)の構築・活用に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)介入研究では、介入群・対照群の割付を行う。 (2)エビデンスの質は、コホート研究より横断研究の方が高い。 (3)関連文献を収集する際は、偏りを小さくする。 (4)メタアナリシスでは、複数の研… 続きを読む »29-7 保健対策に必要な根拠(エビデンス)の構築・活用に関する記述である。

29-21 ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である

29-21 ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)ミトコンドリアでは、解糖系の反応が進行する。 (2)粗面小胞体では、ステロイドホルモンの合成が行われる。 (3)ゴルジ体では、脂肪酸の分解が行われる。 (4)リソソームでは、糖新生が行われる。 (5)iPS細胞… 続きを読む »29-21 ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である

29-22 糖質と脂質に関する記述である。

22 糖質と脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)フルクトースは、アルドースである。 (2)フルクトースは、五炭糖である。 (3)グルコースは、ケトースである。 (4)リボースは、RNAの構成糖である。 (5)イノシトール1,4,5-三リン酸は、糖脂質である。 2019.6  … 続きを読む »29-22 糖質と脂質に関する記述である。

29-23 核酸に関する記述である。

29-23 核酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)RNAは、主にミトコンドリアに存在する。 (2)tRNA(転移RNA)は、アミノ酸を結合する。 (3)DNAポリメラーゼは、RNAを合成する。 (4)cDNA(相補的DNA)は、RNAポリメラーゼによって合成される。 (5)ヌク… 続きを読む »29-23 核酸に関する記述である。

29-24 生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。

24 生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)ATPの産生は、グルコースの異化の過程で起こる。 (2)脱共役たんぱく質 (UCP)は、AMP産生を抑制する。 (3)AMPは、高エネルギーリン酸化合物である。 (4)電子伝達系の電子受容体は、窒素である。 (5)… 続きを読む »29-24 生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。

29-25 酵素に関する記述である。

29-25 酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)アポ酵素は、触媒作用を示す。 (2)酵素のアロステリック部位は、基質を結合する。 (3)アイソザイムは、ミカエリス定数 (Km)が同じ酵素である。 (4)酵素の反応速度は、至適pHで最大となる。 (5)律速酵素は、代謝経路で最も… 続きを読む »29-25 酵素に関する記述である。

29-26 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。

26 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)γ-アミノ酪酸 (GABA)は、トリプトファンから生成される。 (2)アドレナリンは、ヒスチジンから生成される。 (3)ユビキチンは、必須アミノ酸の合成に関与する。 (4)プロテアソームは、たんぱく質… 続きを読む »29-26 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。

29-199 血液検査の結果である。30歳、女性、事務職。妊娠15週、妊婦健康診査のために産婦人科外来を受診。

次の文を読み「199」、「200」に答えよ。  30歳、女性、事務職。妊娠15週、妊婦健康診査のために産婦人科外来を受診。身長160cmで妊娠前の体重は44kg、現在の体重は45kg、血圧100/60mmHg。血液検査値は、赤血球数370万/μL、ヘモグロビン9.2g/dL、ヘマトクリット30… 続きを読む »29-199 血液検査の結果である。30歳、女性、事務職。妊娠15週、妊婦健康診査のために産婦人科外来を受診。

29-200 栄養教育プログラムの内容と目標の組合せである。

次の文を読み「199」、「200」に答えよ。  30歳、女性、事務職。妊娠15週、妊婦健康診査のために産婦人科外来を受診。身長160cmで妊娠前の体重は44kg、現在の体重は45kg、血圧100/60mmHg。血液検査値は、赤血球数370万/μL、ヘモグロビン9.2g/dL、ヘマトクリット30… 続きを読む »29-200 栄養教育プログラムの内容と目標の組合せである。