コンテンツへスキップ

第34回(2020, R2)

34-74 空腹時の脂質代謝に関する記述である。

34-74 空腹時の脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)脂肪組織では、リポたんぱく質リパーゼの活性が上昇する。 (2)脂肪組織では、トリグリセリドの分解が抑制される。 (3)肝臓では、脂肪酸の合成が促進される。 (4)肝臓では、エネルギー源としてケトン体を利用する… 続きを読む »34-74 空腹時の脂質代謝に関する記述である。

34-73 食品たんぱく質の評価に関する記述である。

34-73 食品たんぱく質の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)アミノ酸評点パターンは、食品中の不可欠アミノ酸量を示す。 (2)生物価は、食品たんぱく質の化学的評価法の一つである。 (3)制限アミノ酸がない食品のアミノ酸価は、100 である。 (4)無たんぱく質食の摂… 続きを読む »34-73 食品たんぱく質の評価に関する記述である。

34-75 脂質の栄養に関する記述である。

34-75 脂質の栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)脂肪酸の利用が高まると、ビタミン B1 の必要量が増加する。 (2)パルミチン酸は、必須脂肪酸である。 (3)エイコサペンタエン酸(EPA)は、リノール酸から合成される。 (4)エイコサノイドは、アラキドン酸から合… 続きを読む »34-75 脂質の栄養に関する記述である。

34-76 脂溶性ビタミンに関する記述である。

34-76 脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)ビタミン A は、消化管からのカルシウム吸収を促進する。 (2)カロテノイドは、抗酸化作用をもつ。 (3)ビタミン D は、血液凝固に関与している。 (4)ビタミン E は、核内受容体に結合する。 (5)ビタミ… 続きを読む »34-76 脂溶性ビタミンに関する記述である。

34-141 市町村(保健所設置市を除く)が実施する公衆栄養活動である。

34-141 市町村(保健所設置市を除く)が実施する公衆栄養活動である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1)地域の栄養改善業務の企画調整 (2)地域住民に対する対人サービス (3)特定給食施設に対する指導 (4)食生活改善推進員の育成 (5)健康危機管理への対応

34-143 わが国の食育推進に関する記述である。

34-143 わが国の食育推進に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)食育基本法は、栄養教諭の配置を規定している。 (2)食育推進会議は、内閣府に設置されている。 (3)食育推進基本計画の実施期間は、10 年である。 (4)市町村は、食育推進計画を策定しなければならない。 (5)… 続きを読む »34-143 わが国の食育推進に関する記述である。

34-144 栄養士法に関する記述である。

34-144 栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)管理栄養士名簿は、都道府県に備えられている。 (2)食事摂取基準の策定について定めている。 (3)栄養指導員の任命について定めている。 (4)管理栄養士の名称の使用制限について定めている。 (5)特定保健指導の実施につ… 続きを読む »34-144 栄養士法に関する記述である。

34-145 国民健康・栄養調査の方法に関する記述である。

34-145 国民健康・栄養調査の方法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)調査の企画立案は、各都道府県が行う。 (2)調査世帯の指定は、厚生労働大臣が行う。 (3)栄養摂取状況調査には、食物摂取頻度調査法を用いている。 (4)栄養摂取状況調査の対象者は、 1 歳以上である。 … 続きを読む »34-145 国民健康・栄養調査の方法に関する記述である。

34-146 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。

34-146 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)持続可能な開発目標(SDGs)の策定・・・ 国連児童基金(UNICEF) (2)母乳育児を成功させるための 10 か条の策定・・・ 国連食糧農業機関(FAO) (3)難民キャンプへの… 続きを読む »34-146 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。

34-77 水溶性ビタミンに関する記述である。

34-77 水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)ビタミン B2 は、内因子と結合して吸収される。 (2)ナイアシンは、メチオニンから合成される。 (3)葉酸は、分子中にコバルトを含む。 (4)ビオチンは、コエンザイム A(CoA)の構成成分である。 (5)ビ… 続きを読む »34-77 水溶性ビタミンに関する記述である。

34-78 ミネラルに関する記述である。

34-78 ミネラルに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)骨の主成分は、シュウ酸カルシウムである。 (2)血中カルシウム濃度が上昇すると、骨吸収が促進する。 (3)骨中マグネシウム量は、体内マグネシウム量の約 10% である。 (4)モリブデンが欠乏すると、克山病が発症する… 続きを読む »34-78 ミネラルに関する記述である。

34-79 体水分に関する記述である。

34-79 体水分に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)成人の体重当たりの体水分量は、女性に比べ男性の方が少ない。 (2)低張性脱水では、血圧が低下する。 (3)浮腫では、細胞間液(間質液)量が変化しない。 (4)血漿アルブミン濃度が低下すると、膠質浸透圧が上昇する。 (5… 続きを読む »34-79 体水分に関する記述である。

34-80 電解質に関する記述である。

34-80 電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)カリウムイオン濃度は、細胞内液より細胞外液の方が高い。 (2)不感蒸泄では、電解質の喪失が起こる。 (3)低張性脱水では、ナトリウムを含まない水を補給する。 (4)重炭酸イオンは、血液の酸塩基平衡の調節に関わる。 (5… 続きを読む »34-80 電解質に関する記述である。

34-81 20 歳、体重 50 kg の女性が、3.0 メッツの運動を 1 時間行った。

34-81 20 歳、体重 50 kg の女性が、3.0 メッツの運動を 1 時間行った。その 1 時間の総エネルギー消費量(kcal)の計算式である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 身体活動レベル(PAL)は 1.75、基礎代謝基準値は 22.1(kcal/kg 体重/日)、安静時代謝量は基礎代… 続きを読む »34-81 20 歳、体重 50 kg の女性が、3.0 メッツの運動を 1 時間行った。