コンテンツへスキップ

第25回(2011, H23)

25-26 糖質の代謝に関する記述である。

25-26 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) インスリンは、肝臓へのグルコースの取り込みを抑制する。 (2) グルコースは、ぺントースリン酸回路で代謝されATPを生じる。 (3) 乳酸脱水素酵素は、乳酸からオキサロ酢酸を生成する。 (4) グリコーゲンホスホリラーゼは、グリコ… 続きを読む »25-26 糖質の代謝に関する記述である。

25-27 ヒト体内における脂肪酸に関する記述である。

25-27 ヒト体内における脂肪酸に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) オレイン酸は、必須脂肪酸である。 (2) エイコサペンタエン酸は、パルミチン酸から合成される。 (3) ドコサヘキサエン酸は、γ-リノレン酸から合成される。 (4) リノール酸は、アラキドン酸の前駆体となる… 続きを読む »25-27 ヒト体内における脂肪酸に関する記述である。

25-28 ヒトの核酸と遺伝子に関する記述である。

25-28 ヒトの核酸と遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) たんぱく質をコードするDNAは、全ゲノムの約50%である。 (2) 核酸に含まれる塩基の種類は、DNAとRNAで同一である。 (3) 終止コドンは、アミノ酸を指定する。 (4) 2本鎖DNAの相補的塩基対は、共有結合により… 続きを読む »25-28 ヒトの核酸と遺伝子に関する記述である。

25-151 公衆栄養学の概念と活動に関する記述である。

25-151 公衆栄養学の概念と活動に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 公衆栄養活動に行動科学的な考え方は取り入れない。 b 「健康日本21」には、二次予防に重点をおいた考え方が取り入れられている。 c 食育推進運動の展開に各種団体との連携の考え方が含まれている。 d 食生活指針(… 続きを読む »25-151 公衆栄養学の概念と活動に関する記述である。

25-122 症状と臨床検査に関する記述である。

25-122 症状と臨床検査に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 低張性脱水では、血清ナトリウム値が高くなる。 b 溶血性黄疸では、血清間接ビリルビン値が高くなる。 c 感染による発熱では、血清C反応性たんばく(CRP)値が高くなる。 d 頻回嘔吐では、血清クロール値が高くなる。  … 続きを読む »25-122 症状と臨床検査に関する記述である。

25-123 臨床検査から推定できる栄養状態に関する記述である。

25-123 臨床検査から推定できる栄養状態に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)24時間尿中クレアチニン排泄量から、体脂肪量を推定できる。 (2)尿中ケトン体増加から、エネルギー源としての糖質利用亢進が推定できる。 (3)血清1, 5-アンヒドログルシトール値から、体たんばく質貯蔵状態を推… 続きを読む »25-123 臨床検査から推定できる栄養状態に関する記述である。

25-6 症例対照研究に関する記述である。

25-6 症例対照研究に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 症例群と対照群で、過去の要因曝露状況を比較する。 (2) 症例群と対照群を一定期間追跡して、予後を比較する。 (3) 症例群と対照群に、試験薬と偽薬(placebo)を投与する。 (4) コホート研究よりも、要因曝露情報が正確であ… 続きを読む »25-6 症例対照研究に関する記述である。

25-39 心不全に関する記述である。

25-39 心不全に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)甲状腺機能低下症では高拍出性心不全を呈す (2)血漿BNP(brain natriuretic peptide)濃度は低下する (3)左心不全ではレニン分泌が低下する (4)心不全では肺水腫が起こる (5)左心不全では心拍出量が減少する… 続きを読む »25-39 心不全に関する記述である。

25-43 神経系に関する記述である。

25-43 神経系に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 偽(仮)性球麻痺では、嚥下障害をきたさない。 (2) 頸髄が横断性に障害されると、片麻痺が生じる。 (3) 錐体路の80%以上は、胸髄レベルで交叉する。 (4) 温痛覚の信号は、脊髄後角の神経細胞に受け渡される。 (5) 脊髄前角細胞… 続きを読む »25-43 神経系に関する記述である。

25-20 世界保健機関(WHO)とその活動に関する記述である。

25-20 世界保健機関(WHO)とその活動に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) WHO憲章は、疾病や病弱が存在しない状態が健康であると定義している。 (2) 国際連合の保健衛生の専門機閑として発足した。 (3) オタワ憲章は、プライマリヘルスケアの考えを提唱したものである。 (4) アル… 続きを読む »25-20 世界保健機関(WHO)とその活動に関する記述である。

25-3 上・下水道および水質に関する記述である。

25-3 上・下水道および水質に関する記述である。誤っているのはどれか。 (1) 急速濾過法では、薬品による微粒子除去が行われる。 (2) 末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が残留してはならない。 (3) 水道水の水質基準では、大腸菌は検出されてはならない。 (4) 活性汚泥法は、好気性菌による下水… 続きを読む »25-3 上・下水道および水質に関する記述である。

25-2 厚生労働省は、平成22年4月に米中のカドミウムの成分規格を「玄米及び精米中に0.4mg/kg以下」と改正した。

25-2 厚生労働省は、平成22年4月に米中のカドミウムの成分規格を「玄米及び精米中に0.4mg/kg以下」と改正した。その根拠となった健康障害である。正しいのはどれか。 (1) 肝機能障害 (2) 腎機能障害 (3) 造血器障害 (4) 中枢神経障害 (5) 末梢神経障害

25-36 消化管ホルモンに関する記述である。

25-36 消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。 (1) セクレチンは、胃酸分泌を促進する。 (2) ソマトスタチンは、胆のう収縮を促進する。 (3) コレシストキニンは、膵酵素の分泌を促進する。 (4) ガストリンは、空腸のS細胞から分泌される。 (5) インクレチンは、インスリン… 続きを読む »25-36 消化管ホルモンに関する記述である。