コンテンツへスキップ

第25回(2011, H23)

25-170 国際機関及び諸外国における公衆栄養に関連するプログラムの組み合わせである。

25-170 国際機関及び諸外国における公衆栄養に関連するプログラムの組み合わせである。正しいものの組み合わせはどれか。 a ヘルシーピープル2010―世界栄養宣言 b 母乳促進プログラム―世界保健機関(WHO) c 国連ミレニアム開発目標―絶対的貧困率の低下 d 米国の学校給食プログラム―米国教育… 続きを読む »25-170 国際機関及び諸外国における公衆栄養に関連するプログラムの組み合わせである。

25-1 公衆衛生の歴史に関する記述である。

25-1 公衆衛生の歴史に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a わが国では、江戸時代に種痘が導入された。 b わが国の国民皆保険制度は、第二次世界大戦前に確立された。 c ポリオワクチン接種により、世界からポリオは根絶された。 d 世界保健機関(WHO)は、第二次世界大戦後に設立された… 続きを読む »25-1 公衆衛生の歴史に関する記述である。

25-4 2005年以降、わが国の死因統計に関する記述である。

25-4 2005年以降、わが国の死因統計に関する記述である。正しいのはどれか。
(1) 死因順位は、悪性新生物、脳血管疾患、心疾患の順である。
(2) 心疾患死亡の約1割は、虚血性心疾患による死亡である。
(3) 部位別の悪性新生物の死亡数は、男女ともに大腸が最多である。
(4) 胃がんの年齢調整死亡率は、男女ともに低下傾向にある。
(5) 脳血管疾患の年齢調整死亡率は、男女ともに上昇傾向にある。

続きを読む »25-4 2005年以降、わが国の死因統計に関する記述である。

25-5 人口動態に関する指標の組合せである。

25-5 人口動態に関する指標の組合せである。正しいのはどれか。 (1) 人口増減率 ―――――― 出生率と死亡率との差 (2) 合計特殊出生率 ――――1人の女性が生涯に生む女児数 (3) 周産期死亡 ―――――― 妊娠満22週以後の死産のみ (4) 新生児死亡 ―――――― 生後2週未満の死亡 … 続きを読む »25-5 人口動態に関する指標の組合せである。

25-8 「疫学研究に関する倫理指針(厚生労働省・文部科学省、平成20年改正)」についての記述である。

25-8 「疫学研究に関する倫理指針(厚生労働省・文部科学省、平成20年改正)」についての記述である。正しいのはどれか。
(1) 本倫理指針は、「個人情報の保護に関する法律」の条文に示されている。
(2) 国民健康・栄養調査は、この指針に従って実施される。
(3) すべての研究において、インフォームド・コンセントを必要とする。
(4) 研究対象者が当該研究の実施に同意した場合であっても、随時これを撤回できる。
(5) 研究計画の学問的合理性は、指針の対象ではない。

続きを読む »25-8 「疫学研究に関する倫理指針(厚生労働省・文部科学省、平成20年改正)」についての記述である。

25-10 たばこの健康影響に関する組合せである。

25-10 たばこの健康影響に関する組合せである。正しいのはどれか。
(1) たばこ煙中のニコチン -----— 発がん性
(2) たばこ煙中の一酸化炭素 -----— 血液の酸素運搬能の上昇
(3)環境たばこ煙    -----— 乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスク上昇
(4) たばこ煙中のタール -----— 依存症
(5) 妊娠中の喫煙 -----— 巨大児の出産

続きを読む »25-10 たばこの健康影響に関する組合せである。

25-12 歯周疾患に関する記述である。

25-12 歯周疾患に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 喫煙はリスク要因ではない。 b う歯の主な原因の1つである。 c 永久歯喪失の主な原因の1つである。 d 「健康日本21」において予防の目標として定められている。 (1) aとb (2) aとc (3) aとd (4) bとc… 続きを読む »25-12 歯周疾患に関する記述である。

25-29 ヒト体内に見出される窒素化合物とその前駆体のアミノ酸に関する組合せである。

25-29 ヒト体内に見出される窒素化合物とその前駆体のアミノ酸に関する組合せである。正しいのはどれか。 (1) 尿素    - アルギニン (2) ドーパミン - トリプトファン (3) ナイアシン - グルタミン酸 (4) 尿酸    - ロイシン (5) 一酸化窒素 - フェニルアラニン

25-34 ある人を糖尿病と確定診断するための根拠である。

25-34 ある人を糖尿病と確定診断するための根拠である。正しいものの組み合わせはどれか。 a 空腹時血糖値124mg/dL b 食後3時間の血糖値226mg/dL c 口渇、多飲、多尿、体重減少などの典型的な症状の存在。 d 確実な末梢神経障害の存在 (1)aとb (2)aとc (3)aとd (4… 続きを読む »25-34 ある人を糖尿病と確定診断するための根拠である。

25-72 下記の表示のあるお弁当を200名が食べたところ、12時間後に60名が下痢と共に下腹部の腹痛を訴えた。この原因として考えられるのはどれか。

25-72 下記の表示のあるお弁当を200名が食べたところ、12時間後に60名が下痢と共に下腹部の腹痛を訴えた。この原因として考えられるのはどれか。 表示 (1) マグロによるアレルギー (2) エビによるアレルギー (3) ウェルシュ菌による食中毒 (4) 腸管出血性大腸菌による食中毒 (5) カ… 続きを読む »25-72 下記の表示のあるお弁当を200名が食べたところ、12時間後に60名が下痢と共に下腹部の腹痛を訴えた。この原因として考えられるのはどれか。