コンテンツへスキップ

25-11  「健康づくりのための睡眠指針(厚生労働省、平成15年)」で推奨されている事項である。

スポンサーリンク


25-11 「健康づくりのための睡眠指針(厚生労働省、平成15年)」で推奨されている事項である。誤っているのはどれか。

(1) 朝食の摂取
(2) 寝酒
(3) ぬるめの入浴
(4) 短い昼寝
(5) 覚醒時の日光への曝露

解答・解説を見る

(1) 朝食の摂取

(2) 寝酒

(3) ぬるめの入浴

(4) 短い昼寝

(5) 覚醒時の日光への曝露


健康づくりのための睡眠指針 ~快適な睡眠のための7箇条~

 

(1) 快適な睡眠でいきいき健康生活
快適な睡眠で、疲労回復・ストレス解消・事故防止
睡眠に問題があると、高血圧、心臓病、脳卒中など生活習慣病のリスクが上昇
快適な睡眠をもたらす生活習慣
 ~定期的な運動習慣は熟睡をもたらす
 ~朝食は心と体のめざめに重要、夜食はごく軽く

(2) 睡眠は人それぞれ、日中元気はつらつが快適な睡眠のバロメーター
自分にあった睡眠時間があり、8時間にこだわらない
寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る
年齢を重ねると睡眠時間は短くなるのが普通
(3) 快適な睡眠は、自ら創り出す
夕食後のカフェイン摂取は寝付きを悪くする
「睡眠薬代わりの寝酒」は、睡眠の質を悪くする
不快な音や光を防ぐ環境づくり、自分にあった寝具の工夫
 
(4) 眠る前に自分なりのリラックス法、眠ろうとする意気込みが頭をさえさせる
軽い読書、音楽、香り、ストレッチなどでリラックス
自然に眠たくなってから寝床に就く、眠ろうと意気込むとかえって逆効果
ぬるめの入浴で寝付き良く
 
(5) 目が覚めたら日光を取り入れて、体内時計をスイッチオン
同じ時刻に毎日起床
早起きが早寝に通じる
休日に遅くまで寝床で過ごすと、翌日の朝がつらくなる
 
(6) 午後の眠気をやりすごす
短い昼寝でリフレッシュ、昼寝をするなら午後3時前の20~30分
夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響
長い昼寝はかえってぼんやりのもと
(7) 睡眠障害は、専門家に相談
睡眠障害は、「体や心の病気」のサインのことがある
寝付けない、熟睡感がない、充分眠っても日中の眠気が強い時は要注意
睡眠中の激しいいびき、足のむずむず感、歯ぎしりも要注意

 この記事は、厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書(平成15年3月)」を一部編集して作成されています。

 

スポンサーリンク


関連記事