コンテンツへスキップ

36-臨床栄養学

36-120 糖尿病治療に関する記述である。

36-120 糖尿病治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 糖尿病食事療法のための食品交換表は、 1 型糖尿病患者には使用しない。 ⑵ シックデイでは、水分の摂取量を制限する。 ⑶ α-グルコシダーゼ阻害薬は、食後に服用する。 ⑷ SGLT 2 阻害薬服用により、尿糖陽性と… 続きを読む »36-120 糖尿病治療に関する記述である。

36-115 静脈栄養法に関する記述である。

36-115 静脈栄養法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 末梢静脈栄養では、2,000 kcal/日投与することができる。 ⑵ 末梢静脈栄養では、浸透圧比(血漿浸透圧との比)を 3 以下とする。 ⑶ 中心静脈栄養の基本輸液剤には、セレンが含まれている。 ⑷ 腎不全患者には… 続きを読む »36-115 静脈栄養法に関する記述である。

36-117 食事・食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。

36-117 食事・食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 高たんぱく質食は、レボドパ(L─ドーパ)の吸収を促進する。 ⑵ 高脂肪食は、EPA 製剤の吸収を抑制する。 ⑶ ヨーグルトは、ビスホスホネート薬の吸収を促進する。 ⑷ グレープフルーツジュースは… 続きを読む »36-117 食事・食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。

36-113 生体電気インピーダンス法(BIA)を用いた体組成の計測に関する記述である。

36-113 生体電気インピーダンス法(BIA)を用いた体組成の計測に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 体脂肪の電気抵抗が低い性質を利用している。 ⑵ 体水分量を推定することができる。 ⑶ 運動による影響を受ける。 ⑷ 食事による影響を受ける。 ⑸ 入浴による影響を受ける。

36-112 外来栄養食事指導料の算定に関する記述である。

36-112 外来栄養食事指導料の算定に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 初回の指導時間は、概ね 20 分以上で算定できる。 ⑵ 集団栄養食事指導料を、同一日に併せて算定できる。 ⑶ BMI 27.0 kg/m2 の肥満者は、算定対象となる。 ⑷ がん患者は、算定対象となら… 続きを読む »36-112 外来栄養食事指導料の算定に関する記述である。