コンテンツへスキップ

32-54 食品の味に関する記述である。

    スポンサーリンク


    32-54 食品の味に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    (1)食塩を少量加え甘味が増強することを、相乗効果という。
    (2)苦味の閾値は、基本味の中で最も高い。
    (3)辛味は、舌の粘膜に生じる収斂作用による。
    (4)こんぶに含まれる旨味成分は、5'-グアニル酸である。
    (5)たけのこに含まれるえぐ味成分は、ホモゲンチジン酸である。

    解答・解説を見る

    (1)食塩を少量加え甘味が増強することを、対比効果という。

     対比効果の例⇒おしるこやすいかに食塩を加えると甘味が増す。
     相乗効果の例⇒だし汁に塩を加えるとうま味が増す。

    (2)苦味の閾値は、基本味の中で最も低い

     酸味や苦みは他の味覚に比べて閾値が低い。

    (3)渋味は、舌の粘膜に生じる収斂(しゅうれん)作用による。

     辛味は、痛覚が刺激されることによって感じる。

    (4)こんぶに含まれる旨味成分は、グルタミン酸である。

    (5)たけのこに含まれるえぐ味成分は、ホモゲンチジン酸である。

    スポンサーリンク


    コメント

    関連記事