コンテンツへスキップ

①社会・環境と健康

24-3 環境保全に関する条約等と内容に関する組合せである。

24-3 環境保全に関する条約等と内容に関する組合せである。正しいのはどれか。 (1) 京都議定書  ——- オゾン層破壊防止 (2) バーゼル集約 ——- 有害廃棄物の越境移動と処分 (3) ワシントン条約 ——- 湿原等の保… 続きを読む »24-3 環境保全に関する条約等と内容に関する組合せである。

24-5 環境統計に関する記述である。

24-5 環境統計に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 老年化指救は、総人口に占める老年人口の割合である。 (2) 合計特殊出生率は、1人の女性が生涯に産む女児の人数を意味する。 (3) 新生児死亡は、生後4週未満の死亡である。 (4) 標準化死亡比の計算には、昭和55年モデル人口を用いる… 続きを読む »24-5 環境統計に関する記述である。

24-4 温熱環境の指標である湿球黒球温度(WBGT)指数についての記述である。

24-4 温熱環境の指標である湿球黒球温度(WBGT)指数についての記述である。[  ]に入る正しいものの組合せはどれか。ただしaとbは順不同である。 室内または日光照射のない室外では、[ a ]と[ b ]を測定して計算され、日光照射のある室外では、[ a ]と[ b ]と[ c ]を測定して計算… 続きを読む »24-4 温熱環境の指標である湿球黒球温度(WBGT)指数についての記述である。

24-7 症例対照研究に比べて、コホート研究が優れている点である。

24-7 症例対照研究に比べて、コホート研究が優れている点である。正しいものの組合せはどれか。 a 要因曝露情報に、偏り(バイアス)が生じにくい。 b 稀な疾病を研究しやすい。 c 費用・労力が少ない。 d 罹患率を計算することができる。 (1) aとb  (2) aとc  (3) aとd… 続きを読む »24-7 症例対照研究に比べて、コホート研究が優れている点である。

24-9 疫学指標に関する問題である。

24-9 疫学指標に関する問題である。正しいのはどれか。 (1) 期間有病率は、一定期間中に新たに疾病を発症した人数を、危険曝露人口で割ったものである。 (2) 時点有病率は、ある一時点において疾病を有する人数を、危険曝露人口で割ったものである。 (3) 罹患率は、一定期間中のいずれかの時点で疾病を… 続きを読む »24-9 疫学指標に関する問題である。

24-10 飲酒に起因する問題とその検査や対策の組合せである。

24-10 飲酒に起因する問題とその検査や対策の組合せである。誤っているのはどれか。 (1) 未成年者の飲酒 — アルコール類の対面販売の推進 (2) 急性アルコール中毒 — アルデヒド脱水素酵素(ALDH)遺伝子型診断 (3) 妊娠中の飲酒 —  「妊産婦のため… 続きを読む »24-10 飲酒に起因する問題とその検査や対策の組合せである。

23-12 2004年以降の我が国の喫煙の状況についての記述である。

23-12 2004年以降の我が国の喫煙の状況についての記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 30歳代男性と比較して、60歳代男性の喫煙率は高い。 b 20年前と比較して、女性の喫煙率は減少している。 c 20年前と比較して、男性の喫煙率は減少している。 d 欧米先進国と比較して、我が国の男… 続きを読む »23-12 2004年以降の我が国の喫煙の状況についての記述である。

24-13 各年代とその年代で重視される歯科保健対策の組合せである。

24-13 各年代とその年代で重視される歯科保健対策の組合せである。誤っているのはどれか。 (1) 幼児 —– 歯口清掃の指導 (2) 学童 —– 永久歯う歯の予防 (3) 中・高校生 —- う歯の早期治療 (4) 成人 —&#… 続きを読む »24-13 各年代とその年代で重視される歯科保健対策の組合せである。

24-14 感染症と感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)上の分類の組合せである。

24-14 感染症と感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)上の分類の組合せである。正しいのはどれか。 a 鳥インフルエンザ(H5N1) ———– 1類感染症 b インフルエンザ(鳥インフルエンザ、 —-  5類感染… 続きを読む »24-14 感染症と感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)上の分類の組合せである。

24-16 我が国の医療についての記述である。

24-16 我が国の医療についての記述である。正しいのはどれか。 (1) 平成18年の国民医療費は、50兆円を超えている。 (2) 医療計画の策定は、国によって行われる。 (3) 国民健康保険は、被用者保険である。 (4) 医薬分業のメリットとして、薬剤の重複投与の防止がある。 (5) 一般病床には… 続きを読む »24-16 我が国の医療についての記述である。

34-15 最近の国民医療費に関する記述である。

34-15 最近の国民医療費に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)国民医療費は、後期高齢者医療給付分を含む。 (2)国民医療費は、正常な妊娠や分娩に要する費用を含む。 (3)1人当たりの国民医療費は、年間約 20 万円である。 (4)65 歳以上の 1 人当たり国民医療費は、6… 続きを読む »34-15 最近の国民医療費に関する記述である。

34-14 わが国の医療制度に関する記述である。

34-14 わが国の医療制度に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1)医療計画は、国が策定する。 (2)基準病床数は、医療計画に含まれる。 (3)災害時における医療の確保は、医療計画に含まれる。 (4)三次医療圏とは、最先端または高度な医療を提供する医療圏を指す。 (5)20 … 続きを読む »34-14 わが国の医療制度に関する記述である。