28-56 特定保健用食品の関与成分と生体調節の目的との組合せである。 第28回(2014, H26) 28-食べ物と健康 ③食べ物と健康 28-食べ物と健康 特定保健用食品 kakomons スポンサーリンク 56 特定保健用食品の関与成分と生体調節の目的との組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ラクトトリペプチド ―――― 整腸 (2) ゲニポシド酸 ――――――― 血糖調節 (3) 茶重合ポリフェノール ――― 脂肪吸収 (4) γ-アミノ酪酸(GABA) ――― カルシウム吸収 (5) キシロオリゴ糖 ―――――― 血圧調節 解答・解説を見る (1)ラクトトリペプチドは、血管に弾力性を与えることから、特定保健用食品(トクホ)では、「血圧が高めの方に適した乳性飲料です」と表示が可能。 (2)ゲニポシド酸は血圧降下作用や、中性脂肪上昇抑制効果を持つ。 〇(3) 茶重合ポリフェノール ――― 脂肪吸収 (4)アミノ酪酸(GABA)は脳や脊髄で抑制性の神経伝達物質となり、ノルアドレナリンの分泌を抑えることにより血圧を低下させる。また、ストレスを和らげ、興奮した神経を落ち着かせる。 (5)キシロオリゴ糖は、ビフィ ズス菌を増やして腸内の環境を良好に保ち、おなかの調子を整える。 スポンサーリンク