33-55 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。

スポンサーリンク


33-55 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)ウェルシュ菌は、通性嫌気性芽胞菌である。
(2)黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸処理では失活しない。
(3)サルモネラ属菌による食中毒の潜伏期間は、5~10日程度である。
(4)ノロウイルスは、乾物からは感染しない。
(5)カンピロバクターは、海産魚介類の生食から感染する場合が多い。

解答・解説を見る
(1)ウェルシュ菌は、嫌気性芽胞菌である。

 ウェルシュ菌の食中毒の原因食品には、カレーやシチュー、煮物などの煮込み料理が多い。
 ウエルシュ菌の至適発育温度は、43〜47℃といわれており、例えばカレーを何度か再加熱したりするとその温度帯となる時間が長く菌が急激に繁殖する。
症状は、10時間程度たったことに現れ、主に腹痛と下痢である。

(2)黄色ブドウ球菌の毒素(=エンテロトキシン)は、煮沸処理では失活しない。

 黄色ブドウ球菌の増殖の過程で作られる、エンテロトキシンという毒素は100度20分の加熱でも失活しない。

(3)サルモネラ属菌による食中毒の潜伏期間は、12~24時間程度である。

(4)ノロウイルスは、乾物からも感染する。

 ノロウイルスに汚染された、乾物を経口摂取することにより感染する。
 また、ノロウイルスの代表的な感染源としては、二枚貝が挙げられる。

(5)カンピロバクターは、食肉製品(特に鶏肉や牛生レバー)から感染する場合が多い。


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert