コンテンツへスキップ

食欲の調節機構(摂食中枢、満腹中枢)~短期の調節と長期の調節~

    スポンサーリンク


    摂食中枢と満腹中枢

    食欲の調節機構は、主に視床下部にある摂食中枢と満腹中枢により調節されている。

    摂食中枢  視床下部外側野に存在

    満腹中枢  視床下部腹内側核に存在

     

    食欲の調節には、短期の調節と長期の調節がある。

    短期の調節

    血中グルコース濃度と遊離脂肪酸濃度

    食欲抑制のシグナル

    血中グルコース濃度上昇

    食欲亢進のシグナル

    遊離脂肪酸濃度上昇

     

    食間期(空腹時)に遊離脂肪酸が上昇すると、外側野の摂食中枢は促進し、腹内側核の満腹中枢は抑制される。

    また、食後に血中グルコースが上昇すると、視床下部外側野にある摂食中枢は抑制され、逆に腹内側核にある満腹中枢は促進する。

     

    消化管からのホルモン

    食欲亢進のシグナル

    遊離脂肪酸濃度上昇

    食欲抑制のシグナル

    コレシストキニン、GLP-1、PPY

    空腹時

    胃からのグレリン分泌 ⇒ 食欲促進

    満腹時

    小腸からコレシストキニン、GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)、PPY(ペプチドYY)⇒ 食欲抑制

     

    長期の調節

    脂肪組織量と血中レプチン濃度

    食欲亢進のシグナル

    レプチン濃度低下

    食欲抑制のシグナル

    レプチン濃度上昇

    脂肪組織の減少は、血中レプチン濃度低下に働き、脳の摂食亢進系が促進され、食欲増加および体脂肪量増加につながる。

    脂肪組織の増加は、血中レプチン濃度上昇に働き、食欲抑制+エネルギー消費亢進⇒体脂肪量減少につながる。

     

    スポンサーリンク


    コメント

    関連記事