26-137 腸疾患とその栄養療法の組合せである。 第26回(2012, H24) 26-臨床栄養学 ⑦臨床栄養学 26-臨床栄養学 腸疾患 kakomons スポンサーリンク 26-137 腸疾患とその栄養療法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) たんぱく漏出性胃腸症 — エネルギー制限食 (2) 過敏性腸症候群 ——– 中心静脈栄養法 (3) クローン病(寛解期) —— 低脂肪食 (4) 潰瘍性大腸炎(寛解期) — 低たんぱく質食 (5) 便秘症 ———— 高たんぱく質食 解答・解説を見る (1) たんぱく漏出性胃腸症 — 高エネルギー、高タンパク質、低脂質の食事+中鎖脂肪酸による成分栄養 (2) 過敏性腸症候群 ——– 正しい生活リズムの指導、精神状態に対するケア 〇(3) クローン病(寛解期) —— 低脂肪食 (4) 潰瘍性大腸炎(寛解期) —辛いものやアルコールなどの刺激物を避け、腸管への負担を軽減させる。 (5) 便秘症 ———— 弛緩性便秘では腸管の運動を促すために食物繊維や水分の摂取を心がけ、下剤などを用いることもある。麻攣性便秘では低残差食、低脂肪食とし、下剤は用いない。 スポンサーリンク