コンテンツへスキップ

第26回(2012, H24)

26-199,200 次の文を読み「199」、「200」に答えよ。 下表は、種々の経腸栄養剤の特徴を示したものである。

次の文を読み「199」、「200」に答えよ。 下表は、種々の経腸栄養剤の特徴を示したものである。 200 保存期慢性腎不全(CKDステージ4)の栄養療法に適切な経腸栄養剤である。正しいのはどれか。 1つ選べ。 (1) 経腸栄養剤A (2) 経腸栄養剤B (3) 経腸栄養剤C (4) 経腸栄養剤D (… 続きを読む »26-199,200 次の文を読み「199」、「200」に答えよ。 下表は、種々の経腸栄養剤の特徴を示したものである。

26-191,192 正常高値血圧の40~69歳の男性40名(降圧薬は服薬していない)を対象として、8週間の減塩教室を行った。

26-191,192 正常高値血圧の40~69歳の男性40名(降圧薬は服薬していない)を対象として、8週間の減塩教室を行った。教室開始前と終了後の血圧(収縮期血圧)を1回ずつ測定し、比較した。その結果、教室終了後の血圧が有意確率(危険率)5%で判断して、有意に低下した。 26-191 統計学的な解釈… 続きを読む »26-191,192 正常高値血圧の40~69歳の男性40名(降圧薬は服薬していない)を対象として、8週間の減塩教室を行った。

26-21 ヒトの細胞に関する記述である。

26-21 ヒトの細胞に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) リソソームでは、ATPの合成が行われる。 (2) 細胞膜のリン脂質は、親水性部分が向き合って二重層をつくる。 (3) ゴルジ体では、遺伝情報の転写が行われる。 (4) 滑面小胞体では、脂質の代謝が行われる。 (5) 細胞… 続きを読む »26-21 ヒトの細胞に関する記述である。

26-22 染色体・核酸に関する記述である。

26-22 染色体・核酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) クロマチンには、たんぱく質は含まれない。 (2) 細胞内のRNAで量が最も少ないのは、リボソームRNA (rRNA)である。 (3) DNAリガ-ゼは、DNA中の特定塩基配列を切断する。 (4) DNAと伝令RNA (… 続きを読む »26-22 染色体・核酸に関する記述である。

26-23 生体エネルギーと代謝に関する記述である。

26-23 生体エネルギーと代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 脱共役たんぱく質(ucp)は、酸化的リン酸化を促進する。 (2) Na+,K+-ATPaseは、K+を細胞外へ排出する。 (3) 摂取した水分子の酸素原子は、呼気中の二酸化炭素分子には含まれない。 (4) 代謝… 続きを読む »26-23 生体エネルギーと代謝に関する記述である。

26-24 酵素に関する記述である。

26-24 酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) アポ酵素は、補欠分子族を含む。 (2) 律速酵素は、代謝経路で最も速い反応を触媒する。 (3) アイソザイムは、同じアミノ酸配列をもつ。 (4) 化学反応の活性化エネルギーは、酵素によって低下する。 (5) 競合阻害では、酵素… 続きを読む »26-24 酵素に関する記述である。

26-25 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。

26-25 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) オートファジー(autophagy)は、たんぱく質を合成する作用である。 (2) アラニンは、アミノ基転移反応によりオキサロ酢酸になる。 (3) アスパラギン酸は、ケト原性アミノ酸である。 (4) プロテ… 続きを読む »26-25 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。

26-26 糖質の代謝に関する記述である。

26-26 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) へキソキナーゼは、糖新生系の律速酵素である。 (2) 肝臓には、グルコース-6-ホスファターゼが存在する。 (3) グリコーゲンが加リン酸分解されると、グルコースが生成する。 (4) ペントースリン酸回路は、尿素回路の側… 続きを読む »26-26 糖質の代謝に関する記述である。

26-27 脂質とその代謝に関する記述である。

26-27 脂質とその代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) HDLの粒子径は、キロミクロンより大きい。 (2) 肝臓のLDL受容体は、HMG-CoA還元酵素の阻害に伴って減少する。 (3) インスリンは、リポたんぱく質リパーゼ活性を低下させる。 (4) リポたんぱく質のコア部… 続きを読む »26-27 脂質とその代謝に関する記述である。

26-106 対象者の健康状態に応じた栄養教育と、疾病予防における一次・二次・三次予防に関する組み合わせである。

26-106.対象者の健康状態に応じた栄養教育と、疾病予防における一次・二次・三次予防に関する組み合わせである。正しいのはどれか。一つ選べ。 (1) 糖尿病患者の食事づくり手である妻に、糖尿病交換表の使い方を教える  — 一次予防 (2) 学校の定期健康診断で肥満と判定された児童と保護者… 続きを読む »26-106 対象者の健康状態に応じた栄養教育と、疾病予防における一次・二次・三次予防に関する組み合わせである。

26-1 疾病対策と一次・二次・三次予防に関する組合せである。

26-1 疾病対策と一次・二次・三次予防に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 新生児マススクリーニング ——- 一次予防 (2) 肺炎球菌ワクチン接種 ———- 一次予防 (3) 心筋梗塞後のリハビリテーション &#8… 続きを読む »26-1 疾病対策と一次・二次・三次予防に関する組合せである。

26-2 わが国の公衆衛生・予防医学の歴史に関する記述である。

26-2 わが国の公衆衛生・予防医学の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。 1つ選べ。 (1) 初めて種痘が行われたのは、明治時代である。 (2) 国民皆保険制度が導入されたのは、大正時代である。 (3) 初めて「衛生」という言葉が用いられたのは、第二次世界大戦後である。 (4) 結核による死… 続きを読む »26-2 わが国の公衆衛生・予防医学の歴史に関する記述である。

26-4 水道法に基づく水質基準に関する記述である。

26-4 水道法に基づく水質基準に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 生物化学的酸素要求量(BOD)についての基準値が定められている。 (2) pHについての基準値が定められている。 (3) 一般細菌は、「検出されないこと」となっている。 (4) 水銀は、「検出されないこと」とな… 続きを読む »26-4 水道法に基づく水質基準に関する記述である。