25-55 ビタミンに関する記述である。 第25回(2011, H23) 25-食べ物と健康 ③食べ物と健康 25-食べ物と健康 ビタミン kakomons スポンサーリンク 25-55 ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。 (1) ビオチンは、生卵白中のアピジンと強く結合する。 (2) コレカルシフェロールは、乾しいたけに含まれる。 (3) レチノールは、トマトに含まれる。 (4) フィロキノンは、腸内細菌によって産生される。 (5) ビタミンB12は、動物性食品には含まれない。 解答・解説を見る 〇(1) ビオチンは、生卵白中のアピジンと強く結合するため、ビオチンの腸管からの吸収を阻害する作用がある。 (2) エルゴカルシフェロールは、乾しいたけに含まれる。 コレカルシフェノールは、動物性食品に含まれるため、植物性食品である乾しいたけには含まれない。 エルゴカルシフェロールは、ビタミンD2。コレカルシフェノールはビタミンD3ともいわれる。 (3) レチノールは、鶏肉や豚肉、レバーなど動物性食品に多く含まれる。 トマトには、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、E、B群などのビタミンが多く含まれている。 (4) メナキノンは、腸内細菌によって産生される。 メナキノンは、ビタミンK2ともいわれる。 (5) ビタミンB12は、植物性食品には含まれない。 スポンサーリンク