30-135 食物アレルギーの病態と栄養管理に関する記述である。 第30回(2016, H28) 30-臨床栄養学 ⑦臨床栄養学 30-臨床栄養学 アレルギー 食物アレルギー kakomons スポンサーリンク 30-135 食物アレルギーの病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)最も多い症状は、下痢である。 (2)食後の運動で、アナフィラキシーショックが誘発される。 (3)減感作療法では、食物アレルゲンを完全除去する。 (4)非特異的治療では、食物アレルゲンを少量から漸増する。 (5)鶏卵は、加熱によリアレルゲン性が低下する。 解答・解説を見る (1)最も多い症状は、皮膚・粘膜症状である。 〇(2)食後の運動で、アナフィラキシーショックが誘発される。 ⇒これを運動誘発アナフィラキシーともいう。 (3)減感作療法では、食物アレルゲンを完全除去せず、ごく少量を漸増していく。 ⇒減感作療法とは、食物アレルゲンをごく少量ずつ投与し、量を漸増しながら特定のアレルゲンに対する過敏反応を軽減させようとするもの。 (4)特異的治療では、食物アレルゲンを少量から漸増する。 〇(5)鶏卵は、加熱によリアレルゲン性が低下する。 スポンサーリンク