アルカローシス…血液がpHがアルカリ性に傾く。
アシドーシス…血液がpHが酸性に傾く。
(1)過呼吸——————— アルカローシス
過呼吸によって肺からの二酸化炭素の排出が増加する→血中二酸化炭素濃度低下→pHの上昇によるアルカリ性
(2)原発性アルドステロン症——- アルカローシス
アルカローシスは、原発性アルドステロン症の代表的な症状である。
(代表的な症状として…高血圧、低カリウム血症、アルカローシス)
原発性アルドステロン症は、副腎皮質からアルドステロンが過剰に分泌されることで、高血圧や低カリウム血症を引き起こす。
〇(3)激しい嘔吐—————— アルカローシス
激しい嘔吐によって胃液が体外へ排出されることによって、水素イオンも同時に排出され、血液のpHが酸性に傾く。
(4)腎不全——————— アシドーシス
腎不全では、尿細管の障害によりイオンの交換が上手くできなくなる。すると、血液のpHが酸性に傾き、アシドーシスとなる。
(5)コントロール不良の1型糖尿病– アシドーシス
コントロール不良の1型糖尿病では、まずケトン体の増加によるケト―シスの状態となる。ケトン体は酸性であるため、血液のpHは酸性に傾き、アシドーシスとなる。