評価は、一般的に、ストラクチャー(構造)、プロセス(過程)、アウトプット(事業実施量)評価アウトカム(結 果)の観点から行う。
1.ストラクチャー(構造)評価
事業を実施するための仕組みや体制を評価するもの。
具体的な項目としては、プログラムにかかる費用や、施設や設備の状況、社会資源の活用状況など。
2.プロセス(過程)評価
中間的な評価であり、健康教育や健康政策の影響によって、どの程度、準備・強化・実現の各要因や保健行動が変化したかを評価する。
具体的な項目としては、問題の分析や、アセスメント、対象者の満足度、指導実施者の態度など。
3.アウトプット(事業実施量)評価
評価は、目的・目標の達成のために行われる事業 の結果を評価するもの。
具体的な項目としては、健診受診率、保健指導実施率、保健指導の継続率など。
4.アウトカム(結果)評価
アウトカム(結果)評価とは、最終的にどの程度健康課題やQOLが改善されたか。
具体的な項目としては、健康寿命や平均寿命、死亡率、有病率、要介護率、 医療費の変化など。
(1) 地域における保険者協議会の設置率 ⇒ ストラクチャ―評価
(2) 健診・保健指導実施者の研修受講回数 ⇒ ストラクチャ―評価
〇(3) 糖尿病有病者の割合 ⇒ アウトカム(結果)評価
(4) 事業主の保健指導受診への理解度 ⇒ プロセス評価
(5) 保健指導の終了者数 ⇒ アウトプット評価
*参考
クリックしてhoken-program3_03.pdfにアクセス