26-59 カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。 第26回(2012, H24) 26-食べ物と健康 ③食べ物と健康 26-食べ物と健康 食中毒 kakomons スポンサーリンク 26-59 カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 夏期より冬期に多発する食中毒である。 (2) 菌が産生した腸管毒素によって発症する。 (3) 潜伏期は、2~5日である。 (4) 畜肉類に比べて、魚介類による発症例が多い。 (5) 耐熱性であり、加熱調理した食品中でも生き残る。 解答・解説を見る (1) 冬期より夏期に多発する食中毒である。 (2)カンピロバクターは細菌が体内で増えて食中毒を起こす感染型の食中毒である。 菌が産生した腸管毒素によって発症するのは毒素型食中毒といい、黄色ブドウ球菌やボツリヌス菌などがあげられる。 〇(3) 潜伏期は、2~5日である。 (4) 畜肉類による発症例が多い。(特に鶏肉) (5) 熱に弱く、加熱調理した食品にはほぼ残存しない。 スポンサーリンク