コンテンツへスキップ

食中毒

国試頻出『食中毒事件数と患者数の多い順』を確認しよう(食中毒原因物質発生状況より)

食中毒の発生件数及び事件数と患者数は、国家試験でもよく出題されているかなり重要なポイントです。ここでは、患者数や事件数に重点をおいてまとめました。


原因施設別でみた食中毒の発生状況ランキング

事件数

1位 飲食店(742件)
2位 家庭(117件)
3位 旅館(64件)

→飲食店は、数も多く食品の提供数も多いので事件数が多くなりますね。

患者数

1位 飲食店(12,734人)
2位 仕出し屋(4,330人)
3位 旅館(2,016人)

→「家庭」での食中毒の患者数は、302人と、事件数に対して少なくなっています。飲食店などと違って食事を提供する人数が少ないことが考えられます。

原因食品別でみた食中毒の発生状況ランキング

事件数

1位 魚介類(209件)
2位 複合調理食品(69件)
3位 肉類・加工品(64件)

→ダントツで魚介類が多いですね。

患者数

1位 複合調理食品(1,857人)
2位 魚介類(1,632人)
3位 肉類・加工品(574人)

→患者数では複合調理食品が上位に来ていますね。複合調理食品とは、調理して料理として完成されているもの(弁当や調理パンなど)などが含まれます。

続きを読む »国試頻出『食中毒事件数と患者数の多い順』を確認しよう(食中毒原因物質発生状況より)

食中毒『サルモネラ属菌』の特徴と出題傾向

この記事では、過去問題を参考にサルモネラ属菌の特徴をまとめました。 サルモネラ属菌による食中毒の「原因食品」、「発生状況」、「潜伏期間」などについて理解しましょう♪ 31-55 食中毒の原因菌と原因食品の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 腸管出血性大腸菌 &#8… 続きを読む »食中毒『サルモネラ属菌』の特徴と出題傾向

26-59 カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。

26-59 カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 夏期より冬期に多発する食中毒である。 (2) 菌が産生した腸管毒素によって発症する。 (3) 潜伏期は、2~5日である。 (4) 畜肉類に比べて、魚介類による発症例が多い。 (5) 耐熱性であり、… 続きを読む »26-59 カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。

30-175 クックサーブシステムの給食施設で、細菌性食中毒の発生を防ぐための対応である。

30-175 クックサーブシステムの給食施設で、細菌性食中毒の発生を防ぐための対応である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)生鮮食品は、調理当日に仕入れるようにする。 (2)一人の調理従事者に、下処理から提供業務までを担当させる。 (3)焼き物は、食材料の中心部を75℃で1分間以上加熱する。 … 続きを読む »30-175 クックサーブシステムの給食施設で、細菌性食中毒の発生を防ぐための対応である。

25-72 下記の表示のあるお弁当を200名が食べたところ、12時間後に60名が下痢と共に下腹部の腹痛を訴えた。この原因として考えられるのはどれか。

25-72 下記の表示のあるお弁当を200名が食べたところ、12時間後に60名が下痢と共に下腹部の腹痛を訴えた。この原因として考えられるのはどれか。 表示 (1) マグロによるアレルギー (2) エビによるアレルギー (3) ウェルシュ菌による食中毒 (4) 腸管出血性大腸菌による食中毒 (5) カ… 続きを読む »25-72 下記の表示のあるお弁当を200名が食べたところ、12時間後に60名が下痢と共に下腹部の腹痛を訴えた。この原因として考えられるのはどれか。

30-56 食品から感染する寄生虫症に関する記述である。

30-56 食品から感染する寄生虫症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)冷凍処理は、寄生虫症の予防にならない。 (2)アニサキスは卵移行症型 (3)クドアは、ひらめの生食により感染する。 (4)肝吸虫は、不感染調理の豚肉摂取により感染する。 (5)サルコシスティスは、鶏肉の生食に… 続きを読む »30-56 食品から感染する寄生虫症に関する記述である。

27-60 食中毒の主な発生源に関する記述である。

60 食中毒の主な発生源に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) ノロウイルスによる食中毒は、鶏肉の生食が原因となる。
(2) ボツリヌス菌による食中毒は、牛レバーの生食が原因となる。
(3) リステリア菌による食中毒は、チーズが原因となる。
(4) 嘔吐型セレウス菌による食中毒は、魚介類の生食が原因となる。
(5) 腸炎ビブリオ菌による食中毒は、鶏卵の生食が原因となる。

続きを読む »27-60 食中毒の主な発生源に関する記述である。