⑥栄養教育論
-
36-110 小学 4 年生児童に、給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った。
-
36-109 減量したいと考え始めた肥満女性に、栄養教育を行うことになった。
-
36-108 配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行うことになった。
-
36-107 大学において、成人の学生を対象に、毎年、年度始めに「適正飲酒教室」を開催してきたが、参加者が少ないという課題があった。
-
36-106 産院の「プレママ教室」において、適正な体重増加に向けて、参加者のグループダイナミクス効果が期待できる取組である。
-
36-105 配偶者の在宅勤務がストレスとなり、食べ過ぎてしまうと話す女性に対するストレスマネジメントである。
-
36-104 高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性に対する支援である。
-
36-103 食事療法に消極的だった糖尿病患者の男性が、糖尿病を患っていた父親の死をきっかけに、食事療法に真剣に取り組むようになった。
-
36-99 K 保育園で、 4 歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。
-
36-101 肥満児童の母親が、仕事からの帰宅時間が遅く、子どもが母親を待っている間にお菓子を食べ過ぎてしまうと悩んでいる。
-
36-102 妊娠をきっかけに、食生活を改善しようと考えているが、飲酒だけはやめられない妊婦に対する、動機づけ面接におけるチェンジトークを促すための質問である。
-
35-100 食品会社に勤める管理栄養士が、新しい減塩調味料の販売促進方法を企画した。
-
35-101 特定健康診査の結果、動機付け支援の対象となった勤労男性に対する初回面接である。
-
35-102 地域在住高齢者を対象とした、ロコモティブシンドローム予防のための支援内容と行動変容技法の組合せである。
-
35-103 菓子の摂取を減らすことが困難だと感じている女性社員に支援を行うことになった。