32-91 離乳の進め方に関する記述である。 第32回(2018. H30) 32-応用栄養学 ⑤応用栄養学 32-応用栄養学 離乳 離乳の進め方 kakomons スポンサーリンク 32-91 離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)哺乳反射が活発になってきたら、離乳食を開始する。 (2)離乳を開始して1か月を過ぎた頃から、離乳食は1日3回にする。 (3)歯ぐきでつぶせる固さのものを与えるのは、生後9か月頃からである。 (4)はちみつは、生後9か月頃より与えてよい。 (5)卵は、卵白から全卵へ進めていく。 解答・解説を見る (1)哺乳反射が減弱してきたら、離乳食を開始する。 (2)離乳を開始して9~11か月頃から、離乳食は1日3回にする。 離乳食開始は一日一回ひとさじから、7~8か月頃に一日二回に。9~11か月頃に一日三回と徐々に増やしていく。 〇(3)歯ぐきでつぶせる固さのものを与えるのは、生後9か月頃からである。 5か月頃:滑らかにつぶした状態 7か月頃:舌でつぶせるかたさ 9か月頃:歯ぐきでつぶせるかたさ 12か月頃:歯ぐきで噛めるかたさ (4)はちみつは、「乳児ボツリヌス症」予防のため、満一歳までは与えてはいけない。 (5)卵は、卵黄から進めていく。 卵白はアレルギー反応がおこりやすいため、卵黄に慣れてきてから徐々に。 スポンサーリンク