コンテンツへスキップ

スポンサーリンク


31-31 肝障害に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) B型肝炎ウイルスは、RNAウイルスである。
(2) E型肝炎ウイルスは、主に血液を介して伝播する。
(3) 劇症肝炎では、意識障害を認める。
(4) 肝硬変では、プロトロンビン時間が短縮する。
(5) 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)では、肝線維化を認めない。

解答・解説を見る

(1) B型肝炎ウイルスは、DNAウイルスである。

*肝炎ウイルスのうち、RNAウイルスであるのはA型とC型です。

*DNAウイルスとは、DNA(デオキシリボ核酸)を持つウイルスのことをいいます。
 ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、HPV、サイトメガロウイルスなどがこれにあたります。

*RNAウイルスは、RNA(リボ核酸)を持つウイルスのことをいいます。
 ノロウイルス、インフルエンザウイルス、C型及びA型肝炎ウイルス、エボラウイルス、日本脳炎ウイルス、HIVウイルスなどがあります。

(2) B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルスは、主に血液を介して伝播する。

 E型肝炎ウイルスは、水や食物などから経口感染する。

(3) 劇症肝炎では、肝性脳症による意識障害を認める。

(4) 肝硬変では、プロトロンビン時間が延長する。

 プロトロンビン時間とは、出血後プロトロンビンが産生されるまでの時間で、血液凝固の指標となる。プロトロンビンは、止血に関与する酵素タンパク質で、肝臓で作られるため、肝機能の低下によりプロトロンビン時間が延長する。

(5) 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)では、肝線維化を認める。

 肝臓の脂肪化に伴う炎症によって、線維化が進む。

スポンサーリンク


関連記事