コンテンツへスキップ

スポンサーリンク


24-87 水の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

(1) 脂質が体内でエネルギー源として利用されると、代謝水が生じる。

(2) 食物から摂取する水分は、飲料水として摂取する水分の10%以下である。

(3) 不可避尿量は、水分を全く摂取しないと、増加する。

(4) 大量に発汗した者に水分のみを補給すると、浮腫が起こる。

(5) 成人では、体内の水分が5%減少しても自覚症状はみられない。

解答・解説を見る

(1) 脂質が体内でエネルギー源として利用されると、代謝水が生じる。

(2) 食物から摂取する水分は一日1000ml程度であり、飲料水として摂取する水分は一日1200ml程度である。

(3) 随意尿は、水分を全く摂取しないと減少する。

尿量は、一日1500ml程度である。

そのうち、500mlは不随意尿、1000mlは随意尿である。

随意尿は、摂取する水分量の影響を受ける。

表.ヒトの水分出納

IN ONT
飲水1000~1500ml 随意尿1000ml
食品から 1000ml 不随意尿500ml
代謝水300ml 糞便100ml
不感蒸泄900ml

(4) 大量に発汗した者に水分のみを補給すると、低張性脱水が起こる。

表.高調性脱水と低張性脱水

原因 損失 電解質濃度 症状
高張性脱水 発汗などで失われた水分が十分に補給されない 水分>電解質 強い口渇感
低張性脱水 大量に発汗したあとに水分だけ摂取する 電解質>水分 血液循環障害→意識障害


(5)
体内の水分が1%減少するとのどの渇き、食欲不振などの自覚症状が現れる、さらに5%の減少となるとめまいや疲労感、頭痛などの自覚症状がみられる。

スポンサーリンク


コメント

関連記事