スポンサーリンク
- 39-応用力試験
- 39-198, 199, 200 K県健康増進課の管理栄養士である。K県では、全国に比べて、男女ともに脳血管疾患と虚血性心疾患の年齢調整死亡率が高い。また、K県では、全国に比べて、男女ともに 20歳以上の野菜摂取量の年齢調整平均値が低く、食塩摂取量の年齢調整平均値が高い。
- 39-196, 197 K市健康増進課の管理栄養士である。K市では過疎化が進み、小売店の閉店が相次ぎ、スーパーマーケットはK市郊外の1店舗を残すのみとなった。また、高齢者は身体活動の不足による食欲低下により、低栄養傾向にある者の割合が増加している。この対策として、K市は健康増進計画において、低栄養傾向にある者の割合の減少に関する10年間の目標を設定し、取組を行ってきた。
- 39-193, 194, 195 K町健康課の管理栄養士である。K町は人口7,000人で高齢化率は30%、国民健康保険(国保)加入率は27%である。町民は農業のほか、地場産業関連の中小企業への就労が多い。隣接市には大手A社の事業場(従業員50名)があり、勤務している町民もいる。 K町は、脳血管疾患の標準化死亡比が県内で最も高い。そこで、国保担当者と連携して国保データベース(KDB)システム等の情報を活用し、町民の壮年期からの脳血管疾患対策を検討することになった。
- 39-187, 188, 189 K診療所に勤務している管理栄養士である。患者は、80歳、男性。妻(75歳)と同居。中等度認知症。糖尿病でインスリン治療を 行っており、妻が管理している。月に1回、外来受診し、医師からエネルギー1,600kcal/日を指示されている。 車椅子での移動で、食事は自立している。妻が用意する3食の食事はきちんと食べてい る。甘い菓子が好きで、間食を楽しみにしている。 受診時、身長158cm、体重62kg、BMI24.8kg/m2。血圧120/70mmHg。 空腹時の血液検査値は、アルブミン3.9g/dL、血糖280mg/dL、HbA1c 10.0%、 トリグリセリド200mg/dL、AST 18U/L、ALT 22U/L、尿素窒素10.2mg/dL、クレアチニン0.8mg/dL。
- 39-184, 185, 186 K総合病院の在宅診療部に勤務する管理栄養士である。 患者は、76歳、独居男性。脳梗塞後遺症により要支援1。嚥下機能に問題はない。 高血圧症のため通院加療を続けていた。最終通院時血圧112/68mmHg、身長167 cm、体重62kg、BMI22.2kg/m2。 1週間前に、発熱、咽頭痛が生じ、近医を受診したところ、新型コロナウイルス感染症と診断された。 自宅での薬物療法により、発熱、咽頭痛は改善された。解熱鎮痛薬服用6日目に、心窩部痛と食欲不振が出現した。 翌日になっても症状が改善しないため、近医から当院に連絡があり、担当医が男性宅を訪問し、診療した。 口渇を訴えているものの、心窩部痛があるため市販のゼリー飲料と経口補水液のみを摂取していた。 尿検査を行ったところ、濃縮尿であった。入院加療の必要性はないと担当医が判断し、在宅で加療することとなった。
- 39-181, 182, 183 K透析クリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、68歳、男性。15年前から高血圧症とCKDで通院加療し、食事療法を続けて きたが、病態が悪化してきたため当クリニックに転院し、週3回の血液透析に移行した。 身長165cm、ドライウェイト65kg、標準体重60kg。尿量300mL/日。 血圧170/95mmHg。透析開始前の血液検査値は、総たんぱく質6.8g/dL、アルブミン 3.3g/dL、尿素窒素86mg/dL、クレアチニン8.6mg/dL、ナトリウム140mEq/L、カリウム5.2mEq/L、リン4.8mg/dL、HbA1c5.5%。
- 39-178, 179, 180 Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、67歳、女性。夫は他界しており、娘家族と同居。健診で、高血圧症を指摘されていた。 アテローム血栓性脳梗塞の発症後、急性期病院での治療を経て、 右片麻痺に対する運動機能リハビリテーションのために当院へ転院してきた。 軽度嚥下障害があるが、軟菜食と液体にはとろみを付けることで対応できている。 脳梗塞の発症前は、身長156cm、体重63kg、BMI25.9kg/m2。 食事は、娘が準備しており、間食に自分で買ってきたみたらし団子をよく食べていた。 転院時は、体重55kg、BMI22.6kg/m2。血圧120/62mmHg。 血清アルブミン値 3.2g/dL、eGFR 92mL/分/1.73m2。安静時エネルギー消費量1,100kcal/日。
- 39-176, 177 Kクリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、55歳、閉経後の女性。事務職。5年前に2型糖尿病を発症し、経口血糖降薬を処方されている。糖尿病の合併症はない。 身長155cm、体重56kg、BMI23.3kg/m2。標準体重53kg。 血圧128/85mmHg。空腹時の血液検査値は、血糖140mg/dL、HbA1c7.2%、 総コレステロール198mg/dL、LDLコレステロール116mg/dL、 HDLコレステロール48mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、尿酸5.8mg/dL、 AST 15U/L、ALT 16U/L、γGT 19U/L、クレアチニン0.59mg/dL。 医師から、エネルギー1,600kcal/日を指示されている。
- 39-174, 175 K社健康保険組合の管理栄養士である。 対象者は、40歳、男性。喫煙習慣なし。一人暮らし。昔からお酒が好きだが、体重が 増えてきたので、外食のビール1杯と家ではチューハイ1缶で我慢している。 小学生の頃に、サッカーを始め、大学まで打ち込んできた。就職してからもサッカーを 趣味として続けていたが、忙しくなり30歳からやめている。 30歳台から体重が増加していたが、あまり気にしてこなかった。 40歳時の健診で、特定保健指導の動機付け支援の対象となった。
- 39-171, 172, 173 K市保健センターに勤務する管理栄養士である。乳幼児相談において、男児(8か月、第一子)の母親からの相談に応じている。 母親は、授乳や離乳食の与え方が適切かどうか自信がなく、男児の発育の状態を心配している。夫は育児に協力的だが、昼間は母親と男児の2人でおり、引っ越してきたばかりで近所に知り合いはいない。
- 39-190, 191, 192 K社の社員寮に勤務する管理栄養士である。毎年120人程度の新入社員が、1年間、この寮を利用している。調理従事者は5人で、シフト勤務している。3月4日、16時頃までに、30人の新入社員が、腹痛、下痢、嘔吐の症状を訴えた。16時30分に、施設長の判断により、食中毒の可能性があると保健所に通報した。
スポンサーリンク