35-150 集団における栄養調査データを、日本人の食事摂取基準(2020 年版)を用いて評価した。評価項目とその指標の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
⑴ エネルギーの摂取不足―――― 推定エネルギー必要量(EER)を下回る者の割合
⑵ エネルギーの過剰摂取――――推定エネルギー必要量(EER)を上回る者の割合
⑶ 栄養素の摂取不足――――EAR を下回る者の割合
⑷ 栄養素の摂取不足――――RDA を下回る者の割合
⑸ 栄養素の過剰摂取―――― AI を上回る者の割合
解答・解説を見る
150 集団における栄養調査データを、日本人の食事摂取基準(2020 年版)を用いて評価した。評価項目とその指標の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
⑴ エネルギーの摂取不足 ――――
目標とする BMI の範囲を下回る者の割合
⑵ エネルギーの過剰摂取――――
目標とする BMI の範囲を上回る者の割合
〇⑶ 栄養素の摂取不足――――EAR(推定平均必要量) を下回る者の割合
⑷ 個人の栄養素の摂取不足の評価には、推定平均必要量に加えて
推奨量(RDA)も用いられる。
⑸ 栄養素の過剰摂取 ――――
UL(耐容上限量)を上回る者の割合
参考資料
厚生労働省,日本人の食事摂取基準(2020 年版)「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書.