37-42 感染症に関する記述である。

スポンサーリンク


37-42 感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴ 宿主は、感染症の原因となる微生物である。

⑵ 潜伏期は、症状が改善した後でも病原体が残存している期間である。

⑶ 不顕性感染とは、感染しても症状が現れない感染をいう。

⑷ 結核は、新興感染症である。

⑸ 再興感染症とは、同一患者に繰り返し発症する感染症をいう。

問題引用元:厚生労働省. 『第37回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2023) . https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001063776.pdf, (2023年2月26日閲覧)

解答・解説を見る

 

⑴ 宿主は、感染症の原因となる微生物が寄生や増殖する生物である。 ​

​・宿主は微生物が住む場所や生息地を提供する生物で、感染症の原因ではありません。

・感染症とは、バクテリア、ウイルス、寄生虫などの病原微生物が人や動物の体に侵入し、増殖することで発症する病気のことを指します。

⑵  潜伏期は、感染してから症状が出るまでの期間である。

⑶ 不顕性感染とは、感染しても症状が現れない感染をいう。

不顕性感染とは、微生物に感染しているのに、その人が明らかな症状を示さない状態のことを指します。簡単に言うと、「感染はしているけど、症状が出ていない状態」のことを不顕性感染と言います。

⑷ 結核は、新興感染症ではなく、再興感染症である。 ​

・結核(けっかく)とは、結核菌(マイコバクテリウム・チューベルクローシス)という細菌が原因で起こる感染症のことを指します。結核は主に肺を侵す(肺結核)が、他の臓器にも感染することがあります。感染すると、咳、痰、疲れやすさ、微熱などの症状が出ることが多いです。未治療のまま放置すると、重篤な状態になることがあります。

・​新興感染症は新しく出現したり、以前はあまり問題にならなかった感染症が増加したものを指します。結核は再興感染症です。

⑸  再興感染症とは、一度は減少または消失していたが、再び増加または将来的に問題となりうる感染症をいう。 ​

 


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert