33-128 非代償性肝硬変で上昇する項目である。 第33回(2019, R1) 33-臨床栄養学 ⑦臨床栄養学 33-臨床栄養学 kakomons スポンサーリンク 33-128 非代償性肝硬変で上昇する項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)血清総コレステロール値 (2)血中アンモニア値 (3)フィッシャー比 (4)血漿膠質浸透圧 (5)早朝空腹時の呼吸商 解答・解説を見る 非代償性肝硬変の血液検査所見 上昇:ビリルビン値、プロトロンビン時間(延長) 低下:アルブミン値、コリンエステラーゼ、血小板数、コレステロール、血漿膠質浸透圧 (1)血清総コレステロール値は、低下する。 血清コレステロールはほとんどが肝臓で合成されるため、肝臓の機能が低下するとコレステロールの合成が低下する。 〇(2)血中アンモニア値 (3)フィッシャー比 非代償性肝硬変では、分岐鎖アミノ酸が低下するとともに、フィッシャー比(BCAAとAAAの比率)は低下を示す。 (4)血漿膠質浸透圧 アルブミン値の低下に伴い、血漿膠質浸透圧も低下を示す。 (5)早朝空腹時の呼吸商 非代償性肝硬変では、肝臓でのグリコーゲンの貯蔵量が減少しているため、 早朝空腹時は、エネルギーとしての糖質の利用が低下し脂質の利用が増え、呼吸商は低下を示す。 スポンサーリンク