32-90 妊娠期の糖代謝異常に関する記述である。 第32回(2018. H30) 32-応用栄養学 ⑤応用栄養学 32-応用栄養学 妊娠糖尿病 kakomons スポンサーリンク 32-90 妊娠期の糖代謝異常に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症した明らかな糖尿病のことをいう。 (2)妊娠糖尿病の診断基準は、非妊娠時の糖尿病の診断基準とは異なる。 (3)妊娠糖尿病では、巨大児を出産する可能性が高い。 (4)肥満は、妊娠糖尿病発症のリスク因子である。 (5)糖尿病合併妊娠では、インスリン療法を行う。 解答・解説を見る (1)妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常。 妊娠中に発症した明らかな糖尿病は、糖尿病合併妊娠である。 〇(2)妊娠糖尿病の診断基準は、非妊娠時の糖尿病の診断基準とは異なる。 ◎妊娠糖尿病の診断基準 75gOGTTにおいて次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。 ①空腹時血糖値≧92mg/dL ②1時間値≧180mg/dL ③2時間値≧153mg/dL 〇(3)妊娠糖尿病では、巨大児、過体重児を出産する可能性が高い。 また、妊娠糖尿病(CDM)患者では、将来糖尿病にあるリスクが高い。 〇(4)肥満は、妊娠糖尿病発症のリスク因子である。 〇(5)糖尿病合併妊娠では、インスリン療法を行う。 糖尿病合併妊娠では、経口血糖降下薬による薬物療法は行わない。 スポンサーリンク