〇(1)出産後1か月児の母乳育児の割合
〇(2)児童・生徒における痩身傾向児の割合
〇(3)児童・生徒における肥満傾向児の割合
〇(4)朝食を欠食する子どもの割合
(5)よく噛んで味わって食べる子どもの割合 → 指標として示されていない。
健やか親子21(第二次)でかかげられる基盤課題と重点課題
<達成すべき3つの基盤課題>
A.切れ目のない妊産婦・乳幼児への保健対策
「妊娠・出産について満足している者の割合」
「妊娠中の妊婦の喫煙率」
「育児期間中の両親の喫煙率」
「妊娠中の妊婦の飲酒率」
「仕上げ磨きをする親の割合」
「出産後 1 か月時の母乳育児の割合」
「1 歳 6 か月までに四種混合、麻しん・風しんの予防接種を終了している者の割合 」
など
B.学童期・思春期から青年期に向けた保健対策
「朝食を欠食する子どもの割合」
「十代の自殺死亡率」
「十代の人工妊娠中絶率」
「十代の性感染症罹患率」
「児童・生徒における痩身傾向児の割合」
「児童・生徒における肥満傾向児の割合」
など
C.子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり
「この地域で子育てをしたいと思う親の割合」
「妊娠中、仕事を続けることに対して職場から配慮をされたと思う就労妊婦の割合」
など
<2つの重点課題>
①育てにくさを感じる親に寄り添う支援
「ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合」
「育てにくさを感じたときに対処できる親の割合」
②妊娠期からの児童虐待防止対策
「児童虐待による死亡数」
「子どもを虐待していると思う親の割合」