コンテンツへスキップ

病院での臨地実習で学んだこと・感じたこと

スポンサーリンク


病院での臨地実習の各過程でどのようなことを学んだのか振り返りましょう!

・NST回診
・糖尿病教室
・調理場での実習
・栄養指導の見学

などから、自分の感じたこと・考えたことをまとめてみましょう!

著作権の範囲内での利用は自由です。あくまで例文ですので、ご利用は個人の責任でお願いいたしますm(__)m


私は、病院での臨地実習を通して、管理栄養士には他職種と連携する力がとても大切なのだということを学びました。

特に、NSTでは医師や看護師、臨床検査技師など他の専門職種の方々のなかで、管理栄養士は食と栄養の専門家としての意見や考えを提案する必要があると感じました。また、そのためには自分の専門分野への理解を常に深めていく努力が必要であることも感じました。

また、大きな病院では管理栄養士と患者様との距離が遠いのではないかというイメージがありましたが、NST回診では実際に患者様のベッドサイドに立ち、患者とゆっくりお話しする機会があり、管理栄養士の先輩方が患者様と親しげに会話されている姿が印象的でした。

そして、管理栄養士は他職種と連携する力だけでなく、患者に安心感や信頼を与えられるようなコミュニケーションの技術が必要であると感じました。

食堂では、調理員さんを中心として食事の提供が行われていましたが、パントリーの目の前が食堂であるため患者が実際にどのように食事を食べているのかを見ることができ、患者が食べ終わった食事からはどのようなメニューが人気で、どのようなメニューが不人気なのかが目で見てわかるのでとても勉強になりました。

また、腎臓病バイキング教室では、メインの料理で肉料理と魚料理が出されていたのですが、圧倒的に魚料理が人気だったのには驚きました。そして、このようなバイキング教室では対象者の年齢や性別にあったメニューを考えることが重要であり、そうすることでより興味をもって参加してもらえるということがわかりました。

〇日間の実習を通して、学校で学んだことをただ覚えるだけでなく、それを将来現場で活かせるような管理栄養士になりたいと感じました。特に病院での食事は患者にとって、一日の一番楽しみだということが多く、その食事を考える管理栄養士の責任は大きくその分やりがいのある仕事であると思いました。

スポンサーリンク


コメント

関連記事