36-123 膵炎の栄養管理に関する記述である。

スポンサーリンク


36-123 膵炎の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴ 急性膵炎の初期には、血清アミラーゼ値が低下する。

⑵ 急性膵炎発症後の経口摂取開始時には、高たんぱく質食とする。

⑶ 慢性膵炎代償期の再燃時には、血清リパーゼ値が低下する。

⑷ 慢性膵炎非代償期には、疼痛が増強する。

⑸ 慢性膵炎非代償期には、脂肪摂取量の制限を緩和できる。

解答・解説を見る

 

⑴ 急性膵炎の初期には、血清アミラーゼ値が上昇する。

⑵ 急性膵炎発症後の経口摂取開始時には、炭水化物を主とした流動食とする。

⑶ 慢性膵炎代償期の再燃時には、血清リパーゼ値が上昇する。

⑷ 慢性膵炎非代償期には、疼痛が軽減する。

⑸ 慢性膵炎非代償期には、脂肪摂取量の制限を緩和できる。

 


急性膵炎の栄養管理

 急性期(発症初期)
絶飲食とし、輸液による栄養管理を行って栄養状態の悪化を防止する。おもに中心静脈栄養法を用いる。

 回復期
中心静脈栄養法又は、成分栄養剤による経腸栄養法を用いる。
回復の程度によって経口摂取も開始するが、摂取を開始してからすぐは炭水化物を主とした流動食とする。
アルコールは厳禁。食塩は3~5g/日とする。

 

急性膵炎の血液検査所見

急性膵炎では、膵臓の組織の破壊によって膵臓から分泌される各種の消化酵素が血液中へ流入する。
・ アミラーゼ上昇(膵特異性は低いためアミラーゼアイソザイム測定も必要)
・ リパーゼ上昇
・ トリプシン上昇
また、炎症の指標となる白血球数やCRPが上昇することもある。

慢性膵炎と糖尿病の関係

慢性膵炎とは膵臓に繰り返し炎症が起こることによって膵臓の細胞が線維化し、膵臓自体が固くなって萎縮した状態である。

膵臓は、インスリンやグルカゴンを分泌し血糖値を調節する働きがある。
膵臓の機能低下によってインスリンの分泌が低下し、糖尿病を併発することがある。
そのため糖尿病発症への対策として、慢性膵炎非代償期の栄養管理においては、糖尿病の栄養管理に準じたものとする。

 


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert