コンテンツへスキップ

36-臨床栄養学

36-136 妊娠 20 週の妊婦、34 歳。身長 151 cm、体重 56 kg、非妊娠時体重 52 kg(BMI22.8 kg/m2)、標準体重 50 kg、妊娠高血圧症候群と診断された。

36-136 妊娠 20 週の妊婦、34 歳。身長 151 cm、体重 56 kg、非妊娠時体重 52 kg(BMI22.8 kg/m²)、標準体重 50 kg、妊娠高血圧症候群と診断された。心不全および腎不全は見られない。この妊婦の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 … 続きを読む »36-136 妊娠 20 週の妊婦、34 歳。身長 151 cm、体重 56 kg、非妊娠時体重 52 kg(BMI22.8 kg/m2)、標準体重 50 kg、妊娠高血圧症候群と診断された。

36-134 消化器疾患術後及びその合併症と栄養管理の組合せである。

36-134 消化器疾患術後及びその合併症と栄養管理の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 食道全摘術後反回神経麻痺        嚥下調整食 ⑵ 胃全摘術後後期ダンピング症候群     高炭水化物食 ⑶ 膵頭十二指腸切除術後          高脂肪食 ⑷ 小腸広範囲切除術後  … 続きを読む »36-134 消化器疾患術後及びその合併症と栄養管理の組合せである。

36-133 がん患者の病態と栄養管理に関する記述である。

36-133 がん患者の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 悪液質では、食欲が亢進する。 ⑵ 悪液質では、除脂肪体重が増加する。 ⑶ 不可逆的悪液質では、35~40 kcal/kg 標準体重/日のエネルギー投与が必要である。 ⑷ がんと診断された時から、緩和ケ… 続きを読む »36-133 がん患者の病態と栄養管理に関する記述である。

36-131 70 歳、女性。体重 48 kg、標準体重 50 kg。自宅療養中の骨粗鬆症患者である。

36-131 70 歳、女性。体重 48 kg、標準体重 50 kg。自宅療養中の骨粗鬆症患者である。1 日当たりの栄養素等摂取量の評価を行った。改善が必要な項目として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ エネルギー 1,500 kcal ⑵ たんぱく質 60 g ⑶ ビタミン D 4 μg … 続きを読む »36-131 70 歳、女性。体重 48 kg、標準体重 50 kg。自宅療養中の骨粗鬆症患者である。

36-130 60 歳、男性。胃全摘術後 10 年を経過し、貧血と診断された。

36-130 60 歳、男性。胃全摘術後 10 年を経過し、貧血と診断された。ヘモグロビン値10.2 g/dL、フェリチン値 200 ng/mL(基準値 15~160 ng/mL)、MCV 110 fL(基準 値 79~100 fL)、MCHC 31%(基準値 26.3~34.3%)。この貧血の原因… 続きを読む »36-130 60 歳、男性。胃全摘術後 10 年を経過し、貧血と診断された。

36-128 30 歳、女性、甲状腺機能亢進症。BMI 20 kg/m²、標準体重 45 kg。

36-128 30 歳、女性、甲状腺機能亢進症。BMI 20 kg/m²、標準体重 45 kg。この患者の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ エネルギーは、20~25 kcal/kg 標準体重/日とする。 ⑵ たんぱく質は、0.8~1.0 g/kg 標準体重/日とす… 続きを読む »36-128 30 歳、女性、甲状腺機能亢進症。BMI 20 kg/m²、標準体重 45 kg。

36-127 標準体重 50 kg の CKD 患者。血圧 152/86 mmHg、血清カリウム値 4.8 mEq/L、eGFR 37 mL/分/1.73 m2。

36-127 標準体重 50 kg の CKD 患者。血圧 152/86 mmHg、血清カリウム値 4.8mEq/L、eGFR 37 mL/分/1.73 m²。この患者の 1 日当たりの目標栄養量の組合せである。ただし、食塩は 6 g/日未満とする。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 エネルギー(… 続きを読む »36-127 標準体重 50 kg の CKD 患者。血圧 152/86 mmHg、血清カリウム値 4.8 mEq/L、eGFR 37 mL/分/1.73 m2。

36-126 腎疾患の病態と栄養管理に関する記述である。

36-126 腎疾患の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 急性糸球体腎炎では、エネルギーを制限する。 ⑵ 微小変化型ネフローゼ症候群では、たんぱく質摂取量を 0.8 g/kg 標準体重/日とする。 ⑶ 急性腎不全では、利尿期の後に乏尿期となる。 ⑷ 慢性腎不全… 続きを読む »36-126 腎疾患の病態と栄養管理に関する記述である。

36-125 70 歳、男性。くも膜下出血後、意識がなく、経腸栄養剤のみにて 3 週間経過したところで、血清ナトリウム値 150 mEq/L、ヘマトクリット値 55%、ツルゴール(皮膚の緊張度)の低下を認めた。

36-125 70 歳、男性。くも膜下出血後、意識がなく、経腸栄養剤のみにて 3 週間経過したところで、血清ナトリウム値 150 mEq/L、ヘマトクリット値 55%、ツルゴール(皮膚の緊張度)の低下を認めた。投与エネルギー量の設定を変更せずに対処した栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか… 続きを読む »36-125 70 歳、男性。くも膜下出血後、意識がなく、経腸栄養剤のみにて 3 週間経過したところで、血清ナトリウム値 150 mEq/L、ヘマトクリット値 55%、ツルゴール(皮膚の緊張度)の低下を認めた。

36-123 膵炎の栄養管理に関する記述である。

36-123 膵炎の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 急性膵炎の初期には、血清アミラーゼ値が低下する。 ⑵ 急性膵炎発症後の経口摂取開始時には、高たんぱく質食とする。 ⑶ 慢性膵炎代償期の再燃時には、血清リパーゼ値が低下する。 ⑷ 慢性膵炎非代償期には、疼痛が増強… 続きを読む »36-123 膵炎の栄養管理に関する記述である。