34-70 糖質の代謝に関する記述である。

スポンサーリンク


34-70 糖質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

(1)糖質の摂取量増加は、ビタミン B6 の必要量を増加させる。

(2)グルコースは、脂肪酸に変換されない。

(3)グルコースは、可欠アミノ酸に変換されない。

(4)ペントースリン酸回路は、リボース -5-リン酸を生成する。

(5)赤血球には、解糖系が存在しない。

解答・解説を見る

 

(1)糖質の摂取量の増加は、糖質の代謝に関与するビタミンB1の必要量を増加させる。

ビタミンB1(チアミン)は、糖質代謝の過程に必要な酵素の補酵素であることから、糖質の摂取量が増加するとビタミンB1の必要量も増加する。

また、日本人の食事摂取基準2020年版においては、ビタミンB1の必要量はエネルギー消費量当たりで算定されている。

ビタミンB6は、補酵素型でたんぱく質代謝に関わることから、たんぱく質の摂取量の増加がビタミンB6の必要量を増加させる。

また、日本人の食事摂取基準2020年版においても、ビタミンB6の必要量はたんぱく質摂取量当たりで算定されている。

(2)グルコースから脂肪酸を合成することができる。

脂肪酸合成の原材料にはアセチルCOAとNADPHが用いられ、これらは主にグルコースの代謝過程で供給されている。

 

(3)グルコースは、可欠アミノ酸に変換することができる。

グルコースからは、アラニンなど可欠アミノ酸(非必須アミノ酸)が合成される。

また、アミノ酸を糖新生によってグルコースに変換することも可能であり、糖新生に利用できるアミノ酸を糖原生アミノ酸という。

(4)ペントースリン酸回路は、リボース -5- リン酸を生成する。

 

(5)赤血球には、解糖系が存在する

赤血球にはミトコンドリアは存在せず、活動に必要なエネルギーは嫌気性解糖系によって得られる。

 


参考

厚生労働省,日本人の食事摂取基準2020年版.


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert